合格に理由は?1日10時間の勉強と10回の面接練習!!

合格したところを教えてください

 国税専門官、国家一般職の鹿児島地方法務局、鹿児島県庁です。

県庁を選んだ理由は?

 中学生の頃から県職員として働くのが目標でした。何がやりたいかは決まっていなかったんですが、災害系のボランティアに参加したり、ゼミで防犯パトロールの活動を行ったりして、「こういう仕事もあるんだ」と災害対策に興味を持ち始めました。そこから能登半島地震や7月豪雨などのニュースが目に留まるようになり、県職員の方々が連携を取り合っている姿を見て興味から憧れに変わりました。3年生の夏にインターンで災害対策課に実際に行ってみて、全ての市と連携を取ったり、市と町役場の間に入って調整をしたり、インフラ整備の建設会社の間に入って防災設備を整えたり、災害の時の住民の避難体制などの議案・会議の様子を見たり…「自分もこの一員になりたい」と思いました。市役所よりも県庁を選んだのは、より広域的な対策を取りたいからです。「山間部に住んでいる高齢者が助からなかった」「避難訓練はやってるけど参加率が低い」「地域住民同士の普段からの交流が取れてなくて、誰がどこに住んでいるのか、どんな事情を持ってるのか、妊婦さんはいるのか、お互いに把握しきれてないから逃げ遅れる」ということを知って、「そういう人を減らせるように、県職員になって情報発信や広報に携わりたいな」って試験が近づくにつれて思うようになりました。

いつから勉強してた?

 1年生は自学、2年生から公務員講座の基礎コース、3年生から地方上級コースを受講していました。 1年生の頃からやってたんですけど1日4時間くらいで、本格的に始めたのは3年生の9月からです。実はこのとき模試があって、大学内の順位は良かったんですけど、点数が5割もいってなくて…40点中19点とか…(笑)それで焦ったのもあるし、夏休み中に遊びすぎて親から真剣に怒られました(笑)

辞めたくならなかった?

 なりませんでした。国家総合と裁判所で全然点数が取れなかったのが大きくて、そこからさらに焦ってやってたので、楽しいとか全くなかったんですけど民間の職業研究も全くしてなかったし、自分がやりたいことも災害系しか決まってなかったし、旅行とか高校の友達と遊ぶとか、4年生の夏以降の予定を全部立ててたので、受かったらこれが出来る、落ちたときはまた勉強しないといけないって全部紙に書き出して机の上に置いてました(笑)

勉強方法は?

 『スーパー過去問ゼミ』っていう過去問がびっしり詰まった教材を使って10冊をそれぞれ10周しました。この教材の勉強方法は、正解を選ぶ問題だとしたら「正解を選んで終わり」ではなく、間違っている選択肢は「どこが間違ってるいのか」印をつけて、正しい答えを書いて全部正文にしていくというやり方です。
 国税専門官の試験では専門記述っていう判例を丸々写す試験があるんですけど、ある程度書かないとどんなに筆記の点数が良くても足切りされてしまうんです。なので、丸暗記するためにテキストを読んで録音したものを、移動中にずっと聞いたりしてました。県庁の論文試験対策でも同じですね。過去問を見る感じ、テキストを丸暗記して丸写しすれば大体平均点以上は取れると分かっていたので、お風呂とか寝るときとかずっと流してました。あとは新聞を読んでテレビを見ること。その週に起こった時事問題を議論する番組があって、面接で話せるように見たりしてました。勉強になりましたね(笑)

面接練習は?

 一次試験を合格してから本番までの一カ月間、黒崎にある若者ワークプラザで練習しました。そのワークプラザが本当に凄くて、見つけてなかったら絶対今どこも受かってないだろうなって思います。志望先を言ったらその日のうちに質問集を全部貰えるので、次までに答案を考えていって、ES(エントリーシート)の添削も合わせて一つ一つ練習しました。先生が考えた質問+僕のESからの深堀もあったので、県庁の質問集だけでも80個くらい考えました(笑)その時は筆記より集中してやってましたね。答案を考えて、自分で動画取りながら面接練習して、多分1日11時間とか…

面接も丸暗記したの?

 10回もやったので、丸暗記するつもりはなかったけど大体入ってきたというか…先生には「丸暗記してしまうとそれを思い出そうとして喋るからどうしても固くなるし、できるだけ自分の言葉で話した方が良い」と言われたので、重要な言葉だけ丸を付けて、「ここだけ覚えよう」という風にしてましたね。

自信もって行けた?

 はい。最初、国税の面接だったんですけど凄く上手くいって、その場で「もう君は大丈夫だろうね」って言われたので凄く自信が付きました面接は本当にどこも悔いなくやれましたね。

公務員を目指している子にアドバイスするなら?

 「毎日試験日を想定して過ごす」です。例えば起床時間を固定化する。僕は7時に起きて朝ご飯を食べて図書館に移動して、大体8時半~9時には勉強を始めるよう習慣化していました。一次試験や筆記が9時から始まるので、 7時頃に起きて準備をすれば、それまでに頭を覚醒させることが出来ます。でも習慣化するのに結構時間が掛かりました…3週間くらい…。あとは食べるものから着る服まで本番と同じものを意識するのと、運動を結構していました!1日10時間くらい座っていたので、身体を動かして気分転換をしてました。