運命の出会い見つけました❤

自分がしたいと思うことには
迷うことなくチャレンジしてきた。
その経験が、良くも悪くも、
自分を知るきっかけになったと思う。
小畑 美咲さん
内定先:福岡トヨペット株式会社
(フロアスタッフ職)
元々自動車業界を志望していた?
始めは、大学のSAや自治会での経験を活かせる職業が良いと思っていて、アルバイトがレジ打ちだったこともあり、小売業を見ていました。人と接することも好きだったので、職種は営業やサービス、販売職で。でも、説明会に参加していろいろな話を聞くうちに、自分の特性に合っていると感じたのは自動車業界でした。なかでもフロアスタッフ職は、車を売るわけではないけど、お店の顔としてお客様にサービスやおもてなしを提供する業種。営業でも販売でもない、他と被らない、素敵な職種だなと思いました。自分の“好き”と“活かしたい”という能力が一致したのが、自動車業界のフロアスタッフ職。「これは運命だ!」と思う出会いでした(笑)
トヨペットは運命だった?
運命でした!というのも、トヨペットはフロアスタッフ職を募集していなかったんです。合同説明会も営業職の説明だけだったので、パンフレットを貰った時に「フロアスタッフ職の募集はありますか?」と人事の方に質問しました。そこから個別に説明会を案内して頂けたんです。そこに参加した時、心がワクワクして止まらなくて、働くイメージが湧いてきて、「ここにいたい」「働きたい」って凄く思って、どこの説明会を聞くよりも、 「これだこれだ!」ってうずうずしました(笑)人事の方が素敵だったのもあります。私たちよりずっと年上なのに、凄く丁寧な言葉で対応してくださるし、「何か分からないことがあったらいつでも連絡していいよ」と、受ける前からすごく親切で、実際分からないことを質問した時はすぐに折り返してくれて、レスポンスも良かったです。あと、ほとんどの企業が「うちはこういう会社です」「他の会社よりこんなところが良いですよ」という説明が多いなかで、「たとえうちに来なかったとしても、会社を見るときはこういうところを見たらいいよ」と就活生に対するアドバイスをくれました。そこまで細かい説明をしてくれるなんて、ちゃんと私のことを考えてくれているんだなと感じて、より受けたくなったというのもあります。
なぜトヨタ系列の中でトヨペットを選んだの?
女性が働きやすい環境が整っていたからです。女性の活躍促進の取り組みが優良である企業に送られる「くるみん」「えるぼし」という認定を持っているのはトヨタ系列でトヨペットだけです。また、提携の保育園があり、「結婚しても仕事を続けたい」と思う私と、会社の方針が一番合っていると感じました。
いつから就活してた?
3年生の夏から合同説明会に参加し始めて、業種を絞り始めたのは3年の12月です。説明会は対面型にたくさん行きました。
私は自治会の委員長やSAをしていて周りに下級生が多いから、「ぐーたらしてても就活できるんだ」と思ってほしくなかった。私が下級生より一歩早く就活を始められるチャンスがあるなら、私の経験を伝えられたらな、良いアドバイスが出来たらなと思って、就活を意識し始めました。あとは、大学生でやり残しがないくらい、自分のやりたい事にはチャレンジしてきた。でも、それを理由に人より遅れを取りたくないというプライドもありました(笑)
対面型の合同説明会に参加した理由は?

人事の方と直接話をして雰囲気を知りたかったからです。説明会に参加したら、人事の方に絶対一つ質問して話すと決めていました。話し方、雰囲気、説明するときの対応、「この人私と合いそう、合わなそう」というのを感じることが出来たので、なるべくWebではなく対面に行くようにしていました。あと、学内外問わずたくさんの企業が集まる説明会は、興味がある業界、ない業界を一度に見られる効率のいいイベントなので、「ここで全部知ろう」と思って、自動車関係や小売業など、行ってみたいなと思う企業と、全然自分には合ってないだろうなと思う役所や病院関係など、「全部一通り見る」を繰り返していました。
何社くらい聞いたの?
30~40社くらいです。でも、そこから本格的に企業説明会に参加したのはトヨタ系列の3社のみでした。
就活は一人でしてた?
「なんでも相談」や企業の方、教職員の方など、大人と私で進めていました。
私は抜かりがあるのが嫌で、結構やりこんでしまうタイプ。学内の説明会とか友達と来てる人が多かったけど、それによって気が緩んでしまうのが嫌なんです。企業の方に会うのに、友達といると説明会中、休憩時間、移動時間、どうしても喋ってしまうし、企業の方はそういう所を見ているだろうから。あと、友達と聞きたい企業が違ったとき、どちらかが聞けた、もう一方は聞けなかった、となるのも面倒。自分の意志で動けるように、一人で参加していました。
「なんでも相談」では3年初めに「就活って何したらいいですか」と質問しに行って、そこから書類の添削、面接練習と利用しました。でも、就活を意識し始めたのが少し遅くて、面接練習に十分な時間を取れませんでした。「今日が面接だ!」じゃなくて「今日が来てしまった💦」と本番を迎えてしまったので、準備に関してはマイナスが付くくらい(笑)もう一度就活が出来るなら、3年スタートから積極的にイベントに参加して、夏は長期のインターンに行きたいです。
3年生にアドバイスするなら?
「視野を広く持ってほしい」です。私自身、名前を知っている企業でも、説明会を聞くと「え、そんなこともするの?」という企業がたくさんありました。「向いてないよな」って自分で線を引いてしまわないで、「向いてないかもしれないけど聞いてみよう」「興味が湧かないけど行ってみよう」と積極的に参加して欲しいです。行ってみてやっぱり興味が持てなかったとしても、改めて自分のことを理解できるから。私は興味の湧かないところ、適性合ってないだろうなと思うところに行ったことも後悔はしていません。とにかく説明会にはどんどん参加して、企業をいっぱい知って、「自分にはこれしかない!」って思える運命の出会いを見つけてほしいです。
