成長の鍵は「謙虚になること」

「ここだ」と思える企業に出会えた。
成長のきっかけを与えてくれた。
だからこそ自信を持って言えるのは
「インターンシップ、行って良かった」
火山 和哉さん
内定先:鶴丸海運株式会社
(総合職)
就活を始めた時期ときっかけを教えてください
2年生の3月末、周りの友達が「3年になったらインターンシップに行く」と話していたことがきっかけで、就活を意識し始めました。同時期に九国大主催のインターンシッププログラムオリエンテーションが開催されていて、「事前指導くらい参加しないと」と思い、プログラムを履修したのがスタートです。
インターンシップに参加しようと思った理由は?
初回の講義で実際に社会人の方が研修を受けているビデオを見て、「今の自分は人をなめているな、大人にならないといけないな」と思いました。正直、就活なんて何とかなるだろうって思ってた部分があって、その時の自分はダメダメだったんです。自分を変えたい。そう思って参加を決めました。
インターンシップ、行って良かった?
良かったです。理由は、自ら進んで行動できるようになったから。九国大主催のプログラムでは3社のインターンシップに参加しました。最初は新しい環境に緊張して話せなくて、常に指示待ちだったんですが、鶴丸海運のインターンシップに参加して、考え方が変わりました。実習の中で、「メールの使い方を覚えましょう」という体験がありました。その時、指示された業務が終わっているのに、恥ずかしさが勝って「終わりました」の一言が言えなかったんです。そこで社員の方に「終わりましたか?次から報告してくれたら助かります」と言われて、「恥ずかしいから出来ないじゃない。やらなきゃいけない事なんだ」と気付きました。それからは、インターンシップ期間中だけでなくアルバイトも含めて、報連相を徹底するようになったし、「次は何をしよう」と、自ら上司に指示を貰うようになりました。
そうやって成長できたきっかけって何だと思う?
事前研修も含めたインターンシップ全般だと思います。特に印象に残っているのは、マナー研修でお世話になった接遇・マナー講師の俵先生です。研修後に感想文を提出したんですけど、周りの友達は「もっとこうしたらいいよ」とアドバイスが書かれていたのに、自分だけ「勿体ないと思う」の一言だけだったんです。それを見て、「変わるしかないな」と思いました。今後、人からそういう評価しか貰えない、言われてるうちが華なのに、アドバイスすら貰えないのは嫌だから。言ってほしいのに言ってもらえなかった悔しさ7割、寂しさ3割。それで2日目の研修から火が付いたんです。
就活について教えてください

6社受験、2社内定です。落ちてしまった4社は4月までに選考終了、内定を頂けた2社は5月頃に終わりました。たまたまなんですけど、結果的に4社で面接練習をして第一、第二志望の企業に挑めたことは運が良かったなと思います。どんなに面接を経験しても本番は緊張するし、だからといって流暢に話過ぎると作ってるように見えるから、多少緊張感を持たせながら本当に伝えたい気持ちを伝えるという練習をする為にも、本番を経験するのは大切だと思いました。内定を頂いた企業を受験した時、最終面接前にフィードバックを貰えたんですけど、採用担当の方に「君の緊張感が人事に刺さった」と言われました。本気で受かりに来ているのが伝わって、企業側にも「本気で臨まないと」と緊張感が生まれたそうです。
受かった所と落ちた所、違いは何だと思う?
志望度です。何社も受験して内定をたくさん貰ってる人もいましたが、私の場合は集中力が分散してしまうので、「ここ」と決めた企業だけに全力投球して、それ以外は面接で自信をつけるため、自己成長のために受けていました。面接にもいろんな雰囲気があって、面接官も十人十色だから、いろんな面接になれるために練習も兼ねて経験してみるのは良いと思います。
就活を振り返って後悔していることは?
面接練習不足です。自分の「入りたい」という気持ちだけが先行してしまって、企業の求める人材、質問の意図、どんな部署があって、どんな仕事をしているのかを考えた回答が出来ませんでした。もっと研究して挑むべきだったと思います。それを把握したうえで、内容を組み立てて話せていたら良かったです。面接ギリギリで「なんでも相談」を頼りに来たんですけど、もう少し長いスパンで練習をした方が良かったですね。あとは自己分析。鶴丸海運の最終面接が自分の中で気持ちよく終われてなくて、自己分析が足りなかったと思うので、もう一度受けられるなら1つの質問に対して3回深堀されても答えられるくらい、徹底して臨みます。
鶴丸海運の決め手は?
直感で「あ、ここだ」と思いました。人事の方の印象がアットホームで、働くならここが良いと感じたのと、関わってくださった社員の方のフィーリングが良かったです。サッカーをしていたこともあり、「一人で成果を出す」よりも「チーム一丸となって一つの目標に向かって取り組む」という社風が魅力的だと思いました。もしインターンシップに行っていなかったら、会社自体知らなかっただろうし、知っていても選ばなかったと思います。
入社後の目標は?
頼られる人になりたいです。先輩からも、後輩からも。私は自己主張するのが得意じゃないので、背中で示せるような人になりたいです。そのためにも、まずは研修を頑張ります。インターンシップの事前事後指導をもっと頑張っていたら、もっと成長できていたかなと思うので、その反省を活かして、入社後はまず研修に全力で取り組みたいです。
