インターンシップ事前指導~マナー編~を実施しました!!

7月9日(水)、インターンシップ事前研修~マナー編~を実施しました! 講師は「社員教育接遇マナー研究所」の俵純子先生です!

当日は、社会人としての基本マナーを楽しく学び、インターンシップに向けた心構えを養いました。まず、全員で「礼儀十則」や「日常行動4か条」を唱和し、それぞれの意味や目的を確認しました。日常生活から意識することの大切さを学び、場の雰囲気も一気に明るくなりました!

その後、電話応対や名刺交換の練習を行い、「九国大生」ではなく「企業の一員」としてふさわしい行動ができるよう、実践を通して学びを深めました。学生たちは、本日から実習先に電話連絡を開始します📞✨

研修の中で印象に残った言葉は、「今日の自分は昨日までの自分の結果である。将来の自分は今日からの自分の結果である」です。未来は自分次第!研修を通じて、可能性は無限大だと前向きな気持ちになれたようです😊

参加学生の声

・挨拶や笑顔、元気な返事、きびきび行動の大切さを学びました。普段の生活から意識し、相手に良い印象を与えられるよう行動していきたいです。(法学部2年)

・第一印象は数秒で決まることを知り、普段の態度や姿勢、声の大きさを意識することが重要だと感じました。行動次第で未来は変わると学び、日々努力していきます。(地域経済学科3年)

・声の大きさや話し方が相手に与える印象に大きく関わると学びました。普段の言葉遣いや姿勢も大切にし、社会人になる前にマナーを身につけたいです。(国際社会学科3年)

・自分を大切にすることで周りにも良い影響を与えられると学びました。相手への印象は一瞬で決まるため、日頃から意識を高めていきたいです。(地域経済学科2年)

・自分を変えたい気持ちで研修に参加しました。出会いに感謝し、毎日の行動を大切にして、自分の人生をより良いものにしたいです。(国際社会学科2年)

・ビジネスマナーは相手への思いやりや敬意を表す手段だと学びました。心の豊かさは態度に表れるので、信頼される存在を目指して努力していきます。(地域経済学科3年)

インターンシップ事前研修~マナー編~は、学生たちにとって自分を見つめ直し、新たな一歩を踏み出す大切な機会となりました!次回の研修も楽しみですね!

【講師紹介】

俵 純子先生(社員教育接遇マナー研究所)

長崎県対馬市出身。
人材派遣会社での勤務を経て「意識が変われば行動が変わる」ことを実感し、2002年に独立。
現在は国内外を問わず、全国で社員研修や講演活動を行い、多くの人々の意識改革をサポートされています。

本学のインターンシップ事前研修を15年以上ご担当くださっています❕✨