本学が取り組むFD活動、SD活動についての記録です。授業運営方法、学生への対処法の改善を中心として、以下のような講演会、報告会を実施しています。
年月日 | 講演・報告等実施内容 |
2021年度 | |
2021年4月1日 2021年8月2日 2021年9月1日 |
FD・SD研修 内容:新任教職員研修会 講師:大学総務室 |
2021年7月19日 | SD研修 内容:人事考課制度考課者研修会 講師:三原 靖(社会保険労務士法人九州人事マネジメント代表) |
2021年8月4日 | FD・SD研修 内容:多様化する若者のキャリア支援~ヒントを知り、これからを考える~ 講師:北九州市産業経済局雇用政策課 若者ワークプラザ北九州 |
2021年8月24日 | SD研修 内容:教育改革に関する勉強会(私立大学等改革総合支援事業より) 講師:坂根一生大学事務局長 |
2021年10月20日 | FD研修 内容:カリキュラムアセスメントワークショップ 講師:桑木康宏(株式会社学びと成長しくみデザイン研究所 代表取締役) |
2022年3月9日 | FD研修 内容:最新の就職環境ならびに学生支援の手法について 講師:株式会社リクルート |
2022年3月16日 | FD研修 内容:全学的なキャリア支援教育に係る役割分担・運営方法について 講師:キャリア支援室 |
年月日 | 講演・報告等実施内容 |
2020年度 | |
2020年6月2日・6月12日・6月15日 | FD研修(全学部) 内容:オンライン授業に関する情報交換会(ゼミ、授業、遠隔授業などで困っていることについて) 実施方法:オンラインによる実施(Zoom) |
2020年9月2日・9月10日・9月16日 | FD研修(法学部) 内容:オンライン授業に関する研修会(①オンライン授業の手法、②ハイブリッド授業の手法、対面授業・グループワークの手法について) 実施方法:オンラインによる実施(Zoom) |
2020年9月23日 | FD研修(現代ビジネス学部) 内容:オンライン授業に関する研修会(withコロナ時代の授業の在り方-オンラインを活用した授業) 実施方法:オンラインによる実施(Zoom) |
2020年11月4日 | SD研修 内容:階層別研修会(①問題解決のための能力開発、②後輩に対するコーチング能力開発、③自己で築くキャリア開発) 実施方法:対面による研修 講 師:三原 靖(社会保険労務士法人九州人事マネジメント 代表) |
2020年11月18日 | SD研修 内容:階層別研修会(考える力を身につける) 実施方法:対面による研修 講師:神力潔司(法人事務局長) |
2020年11月25日 | SD研修 内容:なぜ今「教学マネジメント」に取り組むのか~「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」と「教学マネジメント指針」を読み解く~ 実施方法:対面による研修 講師:桑木康宏(株式会社 学びと成長しくみデザイン研究所代表取締役) |
2020年12月23日 | FD研修 (現代ビジネス学部) 内容:カリキュラムに関する研修会(カリキュラムアセスメントワークショップ) 実施方法:オンラインによる実施(Zoom) (法学部) 内容:カリキュラムに関する研修会(①2021年度法学部履修モデルの検討(法学部全教員対象)、②科目間連携の検討(法律専門科目教員のみ対象) 実施方法:対面でのグループワーク |
SD研修 内容:階層別研修会(人事考課制度評価者の評価スキルのレベルアップ) 実施方法:対面による研修 講師:三原 靖(社会保険労務士法人九州人事マネジメント 代表) |
|
2021年1月27日 | FD研修 (法学部) 内容:カリキュラムに関する研修会(DP評価に基づいたカリキュラムチェックリストの点検作業) 実施方法:オンラインによる開催(Zoom) |
2021年2月16日 | SD研修 内容:階層別研修会(①コーチングを意識した(聴く・伝える)、②自分自身で築く(キャリア開発)、考える力を身につける2) 実施方法:対面による研修 講師:三原 靖(社会保険労務士法人九州人事マネジメント 代表) 、神力潔司(法人事務局長) |
2021年3月8日・9日 | FD研修 オフキャンパス研修 (オンライン授業の総括等) |
2021年3月10日 | FD研修(全学部) 内容:遠隔授業実施方法の事例紹介 実施方法:対面による研修 |
年月日 | 講演・報告等実施内容 |
2019年度 | |
2019年5月29日 | FD研修会 内容:「人材育成構想説明会」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2019年6月19日 | FD研修会 内容:「DP評価に基づくアセスメントワークショップ」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2019年7月24日 | FD・SD研修会 内容:「就職支援研修会:ほっとかない大学の就職支援とは?」 講話: ①近年の国内労働市場や採用状況等、新卒者の就職環境について ②2020年東京五輪後の就職環境予想(就活ルール)について 講師:植松健二(八幡公共職業安定所統括職業指導官)講話: ①教員アンケートの紹介(教員間での悩みを共有) ②参加者内で実例(成功例)を紹介 講師:江藤健三(八幡公共職業安定所学卒ジョブサポーター) |
2019年8月23日 | FD・SD研修会 内容:福岡県立八幡中央高等学校との合同研修会 講演:「高大接続改革における入学者選抜について」 講師:小林浩(リクルート進学総研所長)実習:「外国人と内国人‐アメリカと日本異文化コミュニケーション」 講師:ウィリアム・ジェフリー・リー(現代ビジネス学部助教) |
2019年9月10日 | FD研修会 内容:「学生のDP達成度向上に向けた授業手法のノウハウ共有ワークショップ」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2019年9月19日 | SD研修会 内容:「教育の質保証:これまでの進捗と課題」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2019年11月10日 | FD研修会 内容:「中退予防に向けた学修支援体制の点検ワークショップ」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2019年12月14日 | FD・SD研修会 内容:「2020年度から実行期に移行する高大接続改革について」 講師:中村浩二(Between編集長) |
2020年1月15日 | FD研修会 内容:「カリキュラムアセスメントワークショップ」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2020年1月24日 | 大学間連携SD研修会 内容:「危機管理と防災について」 講師:菊池大介(北九州市危機管理室災害対策担当課長) 内容:「防災活動を通じたリーダーシップ教育」 講師:村上真理(現代ビジネス学部教授・学生部長・地域防災リーダー育成プロジェクト顧問) |
2020年2月25日 | 大学間連携SD研修会 内容:「変わる大学-「知識」を捉える眼差しの変化から-」 講師:河本達毅(文部科学省高等教育局専門教育課科学・技術教育係長) |
2020年3月11日 | FD研修会 内容:「ポータル説明会」 講師:富永浩章(株式会社デンサン課長) |
年月日 | 講演・報告等実施内容 |
2018年度 | |
2018年7月11日 | FD研修会 内容:「Assessmentor操作説明会」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2018年7月18日 | FD研修会 内容:「PROGテストの結果の見方」 講師:平山雅人(株式会社KEIアドバンス) |
2018年8月22日 | FD・SD研修会 内容:「高大接続改革」(福岡県立八幡中央高等学校との合同研修会) 講師:鹿島梓(リクルート進学総研)、森山 校舎長(河合塾北九州校) |
2018年9月3日 | 大学間連携SD研修会 内容:「私立大学版ガバナンス・コードについて」 講師:松井寿貢(学校法人石田学園 広島経済大学 常務理事・事務局長) |
2018年9月5日 | FD・SD研修会 内容:「ポータル説明会」 講師:学務事務室 |
2018年9月12日 | FD研修会 内容:「学修支援体制充実に向けたワークショップ」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2018年10月24日 | 人権研修会 内容:「あらゆるところに人権尊重の意識を」 講師:角 敏秀(福岡県人権・同和問題研修講師団講師) |
2018年12月5日 | 大学間連携SD研修会 内容:「IR研究会:日本のIRの実情と課題及び今後の対応策等について」 講師:堺 完(国立大学法人 大分大学アドミッションセンター講師) |
2018年12月26日 | FD研修会 内容:「カリキュラムマネジメントの確立に向けて」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2019年2月27日 | 大学間連携SD研修会 1.基調講演 内容:「SDGs時代におけるまちづくりと人材育成」 講師:川久保俊(法政大学デザイン工学部建築学科准教授) 2.北九州市の事例発表 内容:「SDGs未来都市北九州『真の豊かさに』あふれ、世界貢献し、信頼される『グリーン成長都市』へ」 講師:桝尾美栄子(北九州市企画調整局政策部長) 3.大学の取組み事例発表 内容:「にじのはし×SDGs『誰も見たことのないこの街の風景を。』」 講師:西日本工業大学デザイン学部学生 |
2019年3月11日 | FD・SD研修会 内容:「情報セキュリティ研修会」 講師:織田恵梨子(株式会社学映システムICT支援グループ主任) |
2019年3月13日 | FD・SD研修会 内容:「アセスメントポリシーの共有とAssessmentorの活用に向けて」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
年月日 | 講演・報告等実施内容 |
2017年度 | |
2018年3月27日 | FD研修会 内容:「Assessmentor導入説明会」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2018年3月14日 | FD研修会 内容:「大学役職者の引き継ぎを兼ねた研修会」 |
2018年2月23日 | 大学間連携SD研修会 内容:「第3回IR研究会」 講師:九州栄養福祉大学IR担当者 |
2018年1月12日 | FD研修会 内容:「カリキュラム運営の連携性向上ワークショップ」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2017年12月13日 | SD研修会 内容:「業務領域の知見の獲得を目的とする(総務)に関する発表」 講師:大学総務室 |
2017年11月29日 | 大学間連携SD研修会 内容:「高大接続の最新情報-新テストの進捗状況-」 講師:独立行政法人大学入試センター |
2017年11月22日 | SD研修会 内容:「業務領域の知見の獲得を目的とする(教務)に関する発表」 講師:学務事務室 |
2017年9月27日 | FD研修会 内容:「ワークショップの振り返りと今後に向けて」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2017年9月8日 | FD研修会 内容:「科目サブタイトル・ワークショップ」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2017年9月1日 | FD・SD研修会 内容:「人材育成構想の共有-ワークショップでのアイディア出し-」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2017年8月25日 | 大学間連携SD研修会 内容:「大学改革の動向、大学スポーツの活性化について」 講師:文部科学省・スポーツ庁 |
2017年8月23日 | FD・SD研修会 内容:「高大接続改革-ワークショップ-」 講師:小林 浩(リクルート「カレッジマネジメント」編集長) 講師:宇都宮浩司(現代ビジネス学部教授) |
2017年7月26日 | FD・SD研修会 内容:「第3期新評価システム説明会」 講師:加藤和英(副学長) |
2017年7月5日 | FD・SD研修会 内容:「発達障害を抱える学生の対応」 講師:友清由希子(福岡教育大学教授) |
2017年6月28日 | FD・SD研修会 内容:「カリキュラム・マネジメントのイメージ共有」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
2017年5月24日 | FD・SD研修会 内容:「戦略的に「教育の質保証」に取り組むとは?」 講師:桑木康宏(株式会社ハウインターナショナル取締COO) |
年月日 | 講演・報告等実施内容 |
---|---|
2016年度 | |
年月日 | 講演・報告等実施内容 |
2017年3月15日 | 平成28年度学長裁量経費学内GP成果報告会(FD研修会) 事業成果報告 取組名称 「キャリア支援データベースの構築」 報告者 法学部 松本幸一准教授、経済学部 兪成華特任教授、経済学部 山本雄三助教 事業成果報告2 取組名称 「学習支援サービスによる基礎数学力養成プロジェクト」 報告者 国際関係学部 正代隆義教授、教育情報ネットワークセンター事務室長 井上秀一 事業成果報告3 取組名称 「社会人基礎力を養成するファシリテーションスキルの実践」 報告者 経済学部 宇都宮浩司教授、 基礎教育センター事務室長 北谷仁宏 |
2017年3月1日 | FD研修会 ワークショップ「カリキュラムマップの作成」 講師:池田輝政(追手門学院大学教授・学長補佐) |
2017年2月15日 | FD研修会 ワークショップ「アイスブレイクの手法」 講師:梅原達巳(ファシリテーション協会会員)及びのおがた未来カフェ |
2017年2月14日 | 平成28年度(第5回)学校法人九州国際大学SD研修会 【テーマ】:教学マネジメントの4つのキーワード-10年後も輝き続けるために- 【発表者】:法人経営企画室長 神力 潔司 |
2017年1月25日 | 平成28年度(第5回)学校法人九州国際大学SD研修会 【テーマ】:学生の厚生補導に関するもの-ALL教職員で学生の就職を考える- 【発表者】:キャリア支援室課長 日浦 英樹 |
2017年1月13日 | FD研修会 講演「カリキュラムに向き合う改革~その先に見えてくるものは何か~」 講師:池田輝政(追手門学院大学教授・学長補佐) |
2016年12月20日 | 平成28年度(第4回)学校法人九州国際大学SD研修会 【テーマ】:3つのポリシーに基づく大学の取組みの自己点検・評価と内部質保証 【発表者】:大学評価室長 楢原 英樹 |
2016年11月15日 | 平成28年度(第3回)学校法人九州国際大学SD研修会 【テーマ】:教職協働時代における職員の役割-大学改革の実例を踏まえて- 【発表者】:入試・広報室兼基礎教育センター事務室長 北谷仁宏 |
2016年10月18日 | 平成28年度(第2回)学校法人九州国際大学SD研修会 【テーマ】:学校法人九州国際大学の財務状況と近隣私立大学との比較 【発表者】:法人財務室課長 富田 貴史 |
2016年9月15日 | 平成28年度(第1回)学校法人九州国際大学SD研修会 【テーマ】:1.なぜSD研修が必要なのか 2.高等教育改革の経緯とこれからの課題 【発表者】:法人経営企画室長 神力 潔司 |
2016年9月14日 | FD研修会 ワークショップ「ポストイットの活用の仕方」 講師:藤丸周一郎(スリーエムジャパン株式会社) |
2016年8月18日 | FD研修会(八幡中央高等学校との合同研修会) 講演「高大接続改革のねらいと方向性」 講師:小林 浩(リクルート進学総研所長) |
2015年度 | |
2016年3月8日 | 平成27年度学長裁量経費の事業成果報告会並びに学長裁量経費を活用したFD研修会
事業成果報告 FD研修会 |
2015年8月20日 | FD研修会(八幡中央高等学校との合同研修会) 講演 「教育改革の背景を理解する」 実践セミナー 「アクティブ・ラーニング型授業のワークショップ」 講師:梶原博史((株)リクルートマーケティングパートナーズ 進学事業本部 部長) (於、九州国際大学3号館 3406教室) |
2015年7月30日 | FD・SD研修会 「戦略策定と展開の仕組みづくり+α」 講師:岩田雅明氏(岩田雅明オフィス 代表) (於、九州国際大学2号館 2201教室) |
2015年6月24日 | 教育の質的転換に関するSD研修会 「大学教育の質的転換に向けて(答申)の理解」 「私立大学等改革総合支援事業の概要について」 (於、九州国際大学1号館 大会議室) |
2014年度 | |
2015年2月18日 | FD・SD研修会 「私立大学等改革総合支援事業に基づく教育改革の必要性」 ((株)ハウインターナショナル 取締役 桑木康宏) (於、九州国際大学2号館 2202教室) |
2014年12月24日 2015年1月30日 |
研究費不正防止に関する説明会 (於、九州国際大学2号館 2202教室) |
2014年9月24日 | 学校教育法等の改正に関する説明会 (井村亮一 大学事務局長) (於、九州国際大学2号館 2202教室) |
2014年8月26日 | 事務職員SD研修会 講演「大学のブランド戦略に求められるもの -カリキュラムツリーとナンバリングの構築について-」 (江島広二 北九州市立大学 経営企画課長) 自己研鑚型事務職員研修の成果報告 「教職協働時代における大学職員の役割」 (北谷仁宏 入試・広報室長) 「欧州教育制度のチューニング-」 (楢原英樹 大学総務室課長) 「大学事務組織の研究事例紹介」 (富田貴史 法人財務室課長補佐) グループディスカッション 「学校法人の経営と事務職員の役割」 (於、九州国際大学1号館 AL教室) |
2014年8月8日 | 「研究費の不正使用」に関するガイドラインの改正等に関する説明会 (於、九州国際大学2号館 2302教室) |
2014年6月19日 | 高等教育の将来像と文科省等の施策 (富田貴史 法人財務室兼経営企画室) (於、九州国際大学2号館 2202教室) |
2014年6月11日 | 大学ポートレート(私学版)に関する研修・説明会 (松尾仁史 法人経営企画室次長兼教育情報ネットワークセンター事務室長) (楢原英樹 大学総務室兼大学評価室) (於、九州国際大学2号館 2201教室) |
2013年度 | |
2014年3月1日 | 連携IR研究会(FD&SD) 講演「大学経営とIR」 (高田英一 九州大学大学評価情報室准教授) ワークショップ「実践的な機関調査とは」 (森 雅生 九州大学大学評価情報室准教授) (於、九州国際大学マルチメディアセンター) (参加校、九州国際大学、九州栄養福祉大学、東筑紫短期大学、西南女学院大学、西南女学院短期大学部、西日本工業大学、九州大学) (平成25年度北九州市学術・研究振興事業大学連携促進助成金 活用事業) |
2014年2月12日 | 教育の質的転換に関するSD研修会 1.大学改革における外部資金の活用について (於、九州国際大学1号館 大学事務局長室) |
2014年2月4日 | 教育の質的転換に関するSD研修会 1.新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて(答申)の共通理解の形成 2.私立大学等改革総合支援事業について (於、九州国際大学1号館 大学事務局長室) |
2013年11月29日 | 講演「大学経営と職員 ~嵐がくるまでにやるべきこと~」 (山本眞一 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科教授) 講演「学校法人会計基準の改正と私学の経営指標」 (大和田直 日本私立学校振興・共済事業団私学経営情報センター私学情報室) (於、西日本工業大学小倉キャンパス) (参加校、九州国際大学、九州栄養福祉大学、東筑紫短期大学、西南女学院大学、西南女学院大学短期大学部、西日本工業大学) (平成25年度北九州市学術・研究振興事業大学連携促進助成金 活用事業) |
2013年10月12日 | 講演「いっしょにやる、ということ ~変化と多様性の時代に向けて~」 (加留部貴行 九州大学大学院統合新領域学府客員准教授) |
2013年10月2日 | 第1回FD研修会 講演「楽ティブラーニングのススメ ~ヒントとしての橋本メソッド~」 (橋本 勝 富山大学大学教育支援センター教授・FD部門長) |
2012年度 | |
2012年11月28日 | 講演「文部行政と北九州市行政について」 (鈴木優香 北九州市産業経済局新産業振興部部長) 講演「これから求められる大学職員像」 (大和田直 日本私立学校振興・共済事業団) (於、西日本工業大学小倉キャンパス) (参加校、九州国際大学、九州栄養福祉大学、東筑紫短期大学、西南女学院大学、西南女学院大学短期大学部、西日本工業大学) (北九州市学術・研究振興事業大学連携促進助成金 活用事業) |
2012年9月5日 | 講演「第2サイクルの認証評価のポイント~自己点検・評価や認証評価をどのように大学改革に活かすか~」 (伊藤敏弘 日本高等教育評価機構 評価事業部部長) |
2012年8月1日 | 講演・ディスカッション「カリキュラム開発と教育評価について」 (芦田尚直:人間環境大学) |
2011年度 | |
2012年3月5日~6日 | フレッシャーズ・ミーティング事前研修 (於:山口県徳地青少年自然の家 学生37名、教職員8名参加) |
2012年2月7日 | 法学部オフキャンパス研修会 (於:宗像市グローバルアリーナ、学生14名、教員16名、学外者3名) |
2012年2月6日 | 講演「授業改善のすすめ ~シラバスから始める教育改善~」 ワークショップ「到達目標のブラッシュアップ」(沖 裕貴、立命館大学) |
2012年1月25日 | 講演「若者の危機をどう見るか-家庭と学校と地域のつながり-」 (尾木直樹、教育評論家・法政大学教授) (参加校、九州国際大学、九州栄養福祉大学、西南女学院大学、西日本工業大学) (北九州市学術・研究振興事業大学連携促進助成金 活用事業) |
2011年10月14日~15日 | ワークショップ型SD 講演「大学等を取り巻く現状と求められる職員像」 (秦 敬治、愛媛大学教授) ワークショップ「問題の根っこを探ろう」 (軽部 拓、博報堂・こどもごころ製作所所長) 講演「職員が変われば」 (須澤 晃、同志社女子大学) (於、北九州ハイツ) (参加校、九州国際大学、九州栄養福祉大学、西南女学院大学、西日本工業大学) (北九州市学術・研究振興事業大学連携促進助成金 活用事業) |
2011年6月29日 | “わかりやすい”授業・”のばす”教育を実現するためには 報告「大学教育における社会人基礎力養成(出張報告)」 (加藤和英、九州国際大学国際関係学部) 報告「AL(アクティブ・ラーニング)教室の活用について」 (山本啓一、九州国際大学法学部) ワークショップ「”わかりやすい”授業・”のばす”教育を実現するためには」 (藤井大輔、九州国際大学国際関係学部) |
2010年度 | |
2011年3月7日~8日 | フレッシャーズ・ミーティング事前研修 (於:山口県徳地青少年自然の家 学生34名、教職員13名参加) |
2011年2月17日~18日 | 法学部オフキャンパスライティングスキル&グループワーク研修会 (於:宗像市グローバルアリーナ、学生29名、教員6名、学外者5名) |
2011年2月3日 | 大学におけるアクティブラーニングの導入に関する研究報告 報告「アクティブラーニングの有用性 ~導入における展望と課題~」 (太田かおり、九州国際大学国際関係学部) 報告「ALの事例報告と本学経済学部の今後の方向性」 (青木美樹、九州国際大学経済学部) 報告「法学部教育におけるアクティブラーニング導入の試みと課題:模擬裁判の授業を手がかりに」 (吉村真性、九州国際大学法学部) 報告「アクティブ・ラーニングとキャリア教育」 (山本啓一、九州国際大学法学部) |
2010年9月21日~22日 | オフキャンパスFD研修会(於:宗像市グローバルアリーナ) |
2010年7月28日 | 講演「キャリア教育の現状と実践キャリア教育論」 (嶋田文広、(株)パーソナル・マネジメント取締役 キャリアコンサルタント) |
2009年度 | |
2010年3月24日 | 授業通信についての報告とワークショップ 報告「授業通信」 (九州国際大学 法学部:山本啓一、安藤花恵、経済学部:島浦一博、国際関係学部:加藤和英) ワークショップ「学生のリテラシーを向上させるグループワークとは」 (中村博幸、京都文教大学 成田秀夫、河合文化教育研究所) |
2010年3月8日~9日 | フレッシャーズ・ミーティング事前研修 (於、山口県徳地青少年自然の家 学生27名、教職員23名参加) |
2010年2月12日~13日 | 初年次教育オフキャンパス・ミーティング |
2009年11月25日 | 初年次教育シンポジウム 「学生のモチベーションに火をつけるために」 講演「学びへの意欲を育てる教育」 (奈須正裕、上智大学総合人間学部) 報告「ホテルマンと浮浪者」 (中里 彰、九州国際大学経済学部) 報告「運命共同体としてのゼミと教師の役割」 (陳 韻如、九州国際大学経済学部) |
2009年10月30日 | 講演「地方に深く根ざした小規模大学の強み」 (小倉 宗彦、松本大学・松本大学松商短期大学部事務局長) (於、西日本工業大学小倉キャンパス) (参加校、九州国際大学、九州栄養福祉大学、西南女学院大学、西日本工業大学) (北九州市学術・研究振興事業大学連携促進助成金 活用事業) |
2009年9月26日 | 学部の取り組み 報告「大学教職員に情報共有による発展を目指して、初年次法学教育での取り組み」 (徳永達哉、九州国際大学法学部) 報告「経済学部における寄附講座の取り組み」 (宮崎 昭、九州国際大学経済学部) 報告「入門セミナーにおける初年次教育の取り組みについて」 (高橋和幸、九州国際大学国際関係学部) |
2009年6月17日 | 初年次教育シンポジウム 「学生のモチベーションに火をつけるために」 講演「学生観と動機付け:仲間と学び会う喜び」 (安永 悟、久留米大学文学部) 報告「夢と現実のギャップと勉学に対するモチベーション」 (三島重顕、九州国際大学経済学部) 報告「憩いの場としての入門演習」 (高木康衣、九州国際大学法学部) 報告「グループワークと通じたゼミでの参加型学習」 (藤井大輔、九州国際大学国際関係学部) 報告「Project Adventure 研修の成果」 (山本啓一、九州国際大学法学部) |
2008年度 | |
2009年3月27日 | 大学間連携フォーラム(第3回研修会) 「北九州地区大学の魅力発見と創出」 (吉田 潔、㈱地域マーケティング研究所代表取締役) (内田恵里子、西日本工業大学デザイン学部特任講師) (佐伯心髙、九州工業大学産学術連携センターリエゾン部門長) (参加校、九州国際大学、九州栄養福祉大学、西南女学院大学) (北九州市学術・研究振興事業大学連携促進助成金 活用事業) |
2009年3月17日 | 大学間連携フォーラム(第2回講演会) 「大学間連携の役割と効果~早稲田大学の大学間連携~」 (田中愛治、早稲田大学教務部長) (参加校、九州国際大学、九州栄養福祉大学、西南女学院大学) (北九州市学術・研究振興事業大学連携促進助成金 活用事業) |
2009年3月13日 | 大学間連携フォーラム(第1回講演会) 講演「大学間連携の取り組み(学生募集を中心として)~大学経営強化の事例~」 (小林一之、日本私立学校振興・共済事業団) (参加校、九州国際大学、九州栄養福祉大学、西南女学院大学) (北九州市学術・研究振興事業大学連携促進助成金 活用事業) |
2009年2月12日 | 「発達障害学生への支援 -実践編-」 (納富恵子、福岡教育大学) |
2009年1月16日 | 「研修会報告」 (初年次教育学会及び私大教教育学術協議会) |
2008年12月24日 | 「修学支援室の取組みから見えてきたこと」 (九州国際大学 修学支援室) |
2008年11月26日 | 「九州大学における国際戦術と支援事務系職員について」 (太田 稔、前九州大学留学生課長) |
2008年10月22日 | 「九州産業大学における教育改革について」 (池内秀己、九州産業大学) |
2008年7月16日 | 「戦略経営の確立・そのシステムの強化と職員の役割」 (篠田道夫、日本福祉大学) |
2008年6月25日 | 「初年次教育の課題と方法」 (濱名 篤、関西国際大学) |
2008年5月21日 | 「大学評価と大学改革」 (澤田 進、大学職員サポートセンター理事、大学基準協会参与) |
2007年度 | |
2008年2月13日 | 「学生と上手につきあっていくために」 (修学支援室主事 大倉得史+修学支援室カウンセラー) |
2007年10月17日 | 「こどもの教育にかかわる実態と初等中等教育の改善の動き」 (梅本静一、元北九州市教育委員会委員長) |
2007年10月3日 | 「これからの大学運営と大学改革」 (目黒純一、学校法人熊本学園常務理事) |
2006年度以前 | |
2007年2月14日 | 「できない大学生たちがなぜ就職で引っ張りだこになったか」 (カワン・スタント、早稲田大学国際学術院教授) |
2006年12月1日 | 「青年期LD・ADHD・アスペルガー障害の理解と指導」 (竹田契一、大阪教育大学名誉教授) |
2006年11月28日 | 「入学者の質的変化に対応する学習支援~学びの環境づくり」 (柳田博明、京都外国語短期大学教授・英語科長) |
2006年10月14日 | 「いまどきの『大学生』~幼い感覚の大学生たち」※保護者対象 (志道不二子、NPO法人エンカレッジ広場代表) |
2006年3月8日 | 「コミュニケーションが苦手な学生への関わりについて」 (竹田契一、大阪教育大学名誉教授) |
2006年2月14日 | 「授業運営技法セミナー」 (岩井俊憲、ヒューマンギルド) |
2005年7月20日 | 「学生のやる気をくじかずに勇気づける」 (岩井俊憲、ヒューマンギルド) |
2005年2月16日 | 「学校教育におけるカウンセリング・マインド」 (岩井俊憲、ヒューマンギルド) |
- FDニュース
- 「FDニュース」を発行し、実施された講演、報告等についてお伝えしています。
ナンバー 内 容 ダウンロード
(PDF形式)2010年度第2号
(2011年3月31日発行)
2010年度第2回教職員研修会報告
・学士課程教育におけるアクティブラーニングの有用性
・ALの事例報告と本学経済学部の今後の方向性
・法学部教育におけるアクティブ・ラーニング導入の試みと課題:
模擬裁判授業を手がかりに
・アクティブ・ラーニングとキャリア教育
教室の「ざわめき」は教員の責任
(330KB)2010年度第1号
(2011年1月31日発行)
オフキャンパスFD 研修会
・ジグソー法・PBL によるワークショップ研修
・ワールドカフェによるワークショップ研修
・フィッシュボーンダイアグラムによるワークショップ研修
質保証システムの確立に向けて
(250KB)2009年度第3号
(2010年3月31日発行)
1.2009年度第4回教職員研修会報告
2.授業通信報告
3.平成21年度FD活動総括
4.オフキャンパス・ミーティング報告
(380KB)2009年度第2号
(2010年1月31日発行)
1.出張報告
初年次教育学会参加報告
2.教職員研修会報告
(1) 2009年度第2回教職員研修会報告
第2回初年次教育学会(2009年9月19日~20日開催)
(2) 2009年度第3回教職員研修会報告
(295KB)2009年度第1号
(2009年9月30日発行)
1.FD活動の推進と教育の質的保証
2.2009年度春学期における各学部・研究科におけるFD活動報告
(1)法学部FD活動
(2)経済学部FD活動
(3)国際関係学部FD活動
(4)法学研究科FD活動
3.2009年度第1回教職員研修会報告
(377KB)