科目名(担当者名) |
講義概要 |
|
租税法は、日常生活や経済取引等社会との関わりが深く、実学的要素が強いものです。私は、国税庁を中心に大蔵省、衆議院調査局、大分大学・大学院などで仕事をし、現在本大学院で租税法を学び担当しています。本研究では、判例を検討し討議することなどにより、租税法の基本原理や解釈・適用を理解し、論文作成能力の向上を図ることを目的としています。 |
|
本研究では、最新の家族法判例について公刊の判例集を使い判例研究を行う。家族は社会の基礎的集団であるがゆえに、その紛争は社会状況を反映するとともに、社会的な問題を提起することが少なくない。したがって、そのような家族紛争を判例を通して考察することは、その家族紛争に内包される社会的問題を明らかにし、その解決法を展開する契機となる。本研究は判例研究を通して、論稿作成に欠かせないこのプロセスの実現を目的とする。 |
|
刑事訴訟の目的は、刑罰を実現するための真実発見をすることと、被疑者や被告人の権利に配慮した適正手続の確保にあります。確かに、裁判での手続を経て刑罰が与えられる点では、その目的が究極的には前者にあると言えるでしょう。しかし、刑事訴訟法は長い歴史の中で問題点を克服するために、拷問の禁止、不任意の自白の排除、違法に得られた証拠の排除といったルールを取り入れて発展してきました。
その意味では、刑事手続が人権尊重の点から妥当なものと言えるのかといった人権感覚が大きく問われる学問であると言えます。一方で、裁判員制度の実施により刑事裁判に対する市民の関心も高まってきており、その重要性は広く認識されつつあります。本講義では、判例や学術論文に関する議論や分析を通して、刑事手続に係る人権感覚と能力を養えるように、多様な手法で講義を工夫したいと思います。 |