- 【終了分】北九州市民カレッジ(2024前期)
- 【終了分】北九州市民カレッジ(2016前期)
- 【終了分】北九州市民カレッジ(2016後期)
- 【終了分】北九州市民カレッジ(2015後期)
- 【終了分】北九州市民カレッジ(2014後期)
- 【終了分】北九州市民カレッジ(2014前期)
※当ページの掲載内容は、過去に実施された終了済み講座についての情報です。PDFファイル等へのリンクが切れている場合がございます。最新情報は、右側メニューより「北九州市民カレッジ」の項目にアクセスして下さい。
平成27年度前期北九州市民カレッジ講座は、以下のとおりです。講座名をクリックされますと、各回のテーマ・内容などが表示されます。
定員はいずれも30名で、申込者多数の場合は抽選で受講者を決定します。
お申込み方法はこちら(当ページ最下部)をご覧下さい。
講座名 | 日本の産業遺産とその魅力を知る・学ぶ【クリックで詳細】 |
講師名 | 市原 猛志 |
応募締切 | 平成27年5月12日(火) |
期 間 | 平成27年5月26日(火)~6月23日(火) (全5回) |
時 間 | 18:00~20:00 |
受講料 | 4,000円 |
概 要 | 日本各地に現存する産業遺産を見ていくことで、日本の各地域の持つ特色と産業について深く知ることをこの講義では目的とします。各地域の魅力を自らの地域と比較していき、それぞれのまちの良さと問題点を知るきっかけにしたいと考えます。 |
講座名 | 争続にならない為の相続講座【クリックで詳細】 |
講師名 | 松本 幸一ほか |
応募締切 | 平成27年5月14日(木) |
期 間 | 平成27年5月28日(木)~7月23日(木) (全5回) |
時 間 | 18:30~20:30 |
受講料 | 4,000円 |
概 要 | 相続は誰もが経験することですが、対応を仕損じてしまったときには取り返しのつかない事態になります。実務家として実際のケースを織り交ぜながらわかりやすく相続の法務・税務を解説し、争続が一件でも減るように講義したいと考えております。 なお、都合により講座の順番及び講座の内容を一部変更することがあります。 |
講座名 | 初心者のための漢詩入門講座【クリックで詳細】 |
講師名 | 三浦 尚司 |
応募締切 | 平成27年5月20日(水) |
期 間 | 平成27年5月29日(金)~8月21日(金) (全7回) |
時 間 | 18:30~20:00 |
受講料 | 4,000円 |
概 要 | 漢詩は中国の漢の時代に生まれた詩の形式で長い歴史と高い芸術性を持っています。その後、日本にも伝わり西暦751年には日本最古の漢詩集『懐風藻』が作られています。この講座では誰にでもできる漢詩〔七言絶句〕の入門講座をめざします。 |
講座名 | 『街育』について考える 3 【クリックで詳細】 |
講師名 | 神力 潔司 |
応募締切 | 平成27年5月25日(月) |
期 間 | 平成27年6月4日(木)~7月30日(木) (全5回) |
時 間 | 18:30~20:30 |
受講料 | 4,000円 |
概 要 | この講座では、これからの「街づくり」について、住民自らが街を育てるという「街育(まちいく)」をキーワードに、ゼミ形式で議論し、未来の選択について考えていきます。 |
講座名 | 家族間の「ふくし信託を学ぶ」 ~「親なき後」の障がい者の生活を守るしくみ~【クリックで詳細】 |
講師名 | 松本 幸一ほか |
応募締切 | 平成27年8月4日(火) |
期 間 | 平成27年8月18日(火)~9月15日(火) (全5回) |
時 間 | 18:30~20:30 |
受講料 | 4,000円 |
概 要 | この講座では、「ふくし信託」について理解を深めるとともに、どのような場面で活用するとよいか、活用する場合にはどうしたらよいか、基本的な内容を学ぶことをねらいとします。障がいを持つお子さんのご家族や、介護を必要とする高齢者のご家族など、「ふくし信託」へ関心を寄せる方どなたでも受講できます。 |
- お申込み方法
- お申し込みは、下記の申し込み票をダウンロードして印刷・ご記入のうえ、ファックスまたは封書で「地域連携センター」宛にお送りください。
PDF形式(190KB)FAXの場合: 093-631-2204
郵送の場合: 〒806-0021 福岡県北九州市八幡西区黒崎3-15-3
九州国際大学 地域連携センター 宛
関連リンク