- 【終了分】北九州市民カレッジ(2024前期)
- 【終了分】北九州市民カレッジ(2016後期)
- 【終了分】北九州市民カレッジ(2015後期)
- 【終了分】北九州市民カレッジ(2015前期)
- 【終了分】北九州市民カレッジ(2014後期)
- 【終了分】北九州市民カレッジ(2014前期)
※当ページの掲載内容は、過去に実施された終了済み講座についての情報です。PDFファイル等へのリンクが切れている場合がございます。最新情報は、右側メニューより「北九州市民カレッジ」の項目にアクセスして下さい。
平成28年度前期北九州市民カレッジ講座は、以下のとおりです。講座名をクリックされますと、各回のテーマ・内容などが表示されます。申込者多数の場合は抽選で受講者を決定します。
お申込み方法はこちら(当ページ最下部)をご覧下さい。
講座名 | 日本経済のしくみを考える |
講師名 | 江本 伸哉(経済学部特任教授) |
期 間 | 平成28年5月17日(火)~6月28日(火)(全7回) |
時 間 | 18:30~20:00 |
概 要 | 日本経済のしくみと課題について、ジャーナリスト池上彰氏の著書をテキストとして、一緒に考えていきます。 |
講座名 | 初心者のための漢詩入門講座 |
講師名 | 三浦 尚司(法学部客員教授) |
期 間 | 平成28年5月24日(火)~8月23日(火)(全7回) |
時 間 | 18:30~20:00 |
概 要 | 『漢語集』や『漢和辞典』の活用法から基礎的な作詩の方法まで学び、漢詩ができるようになる入門講座です。 |
講座名 | 争続にならないための相続講座 |
講師名 | 松原 由香里(NPO法人相続アドバイザー協議会理事)ほか |
期 間 | 平成28年5月28日(土)・5月29日(日)(全2回) |
時 間 | (土)10:00~17:20・(日)10:00~15:00 |
概 要 | 相続が「争続」とならないよう、法務・税務の基礎知識を学びながら課題を共有しつつ、解決策を学びます。 |
講座名 | 北九州がはぐくんだ、各種産業と町並み |
講師名 | 市原 猛志(九州大学百年史編集室助教) |
期 間 | 平成28年6月2日(木)~6月30日(木)(全5回) |
時 間 | 19:00~21:00 |
概 要 | 「産業が作り出す景観」をキーワードにして、まちの魅力の原点にある産業とその変遷について学びます。 |
講座名 | 「地域の未来づくり」を考える/どうなるこの街、どうするこの街 |
講師名 | 岩下 陽市(地域連携センター客員研究員)ほか |
期 間 | 平成28年6月3日(金)~7月29日(金)(全5回) |
時 間 | 18:30~20:30 |
概 要 | 北九州の未来の地域づくりについて、「ストック型社会」を視座に必要な社会技術やノウハウを学びます。 |
講座名 | 韓流ドラマで学ぶ「韓国語の世界」 |
講師名 | 森脇 錦穂 ((有)ネイバーズ代表取締役) |
期 間 | 平成28年6月8日(水)~7月13日(水)(全5回) |
時 間 | 18:00~20:00 |
概 要 | ドラマ「ピノキオ」を教材に魅力的な登場人物たちの台詞を用いて会話の練習をします。(ハングルを読める方) |
講座名 | 歴史ドラマから探る韓国近代史と日本 |
講師名 | 森脇 喜一(国際関係学部教授) |
期 間 | 平成28年6月10日(金)~7月8日(金)(全5回) |
時 間 | 18:00~20:00 |
概 要 | 19世紀半ばから1945年までの韓国近代史と日本の及ぼした影響について、資料に基づきながら解説します。 |
- お申込み方法
- お申し込みは、下記の申し込み票をダウンロードして印刷・ご記入のうえ、ファックスまたは封書で「地域連携センター」宛にお送りください。
PDF形式(190KB)FAXの場合: 093-631-2204
郵送の場合: 〒806-0021 福岡県北九州市八幡西区黒崎3-15-3
九州国際大学 地域連携センター 宛
関連リンク