■地域連携推進助成事業
地域連携センターでは、本学の保有する学術的な資源(人的資源、知的資産)を活用するとともに、教職員・学生等と連携し、地域づくり等に取り組む団体を支援する目的で地域連携推進事業を実施しています。
令和5年度は、次の9件の事業に活動費を助成します。
No. | 事業名 | 事業代表者 |
1 | スポーツで地域交流「する」「みる」「ささえる」~SDGsにつなげよう~ | 現代ビジネス学部 木下 温子 准教授 |
2 | 八幡東区におけるアートと多世代交流を起点とした地域づくり | 現代ビジネス学部 三輪 仁 教授 |
3 | 教育のまち黒崎推進事業 | 法学部 藤野 博行 准教授 |
4 | 黒崎商店街を中心とした地域のサステナビリティ・デザイン に関する産官学協働事業 |
法学部 花松 泰倫 准教授 |
5 | 保育園児に英語を教えよう!貸し切り鉄道の旅2023 | 現代ビジネス学部 松井 貴英 教授 |
6 | 防犯・防災教育及び地域安全マップ活動活性化事業 | 法学部 姜 信一 教授 |
7 | 学生の地域貢献意欲向上および住民間交流の促進事業 | 現代ビジネス学部 桒畑 恭介 准教授 |
8 | KIU HALLOWEEN WEEK 2023 | 現代ビジネス学部 ニコラス・ジェームス・ ケンプ 教授 |
9 | 共催イベントを通じた学生への実践的まなびの提供と、 連携先との関係強化(ひび信包括連携) |
現代ビジネス学部 福西 和幸 教授 村上 真理 教授 |
■九州国際大学「市民講座・市民相談」の開催(令和5年度)
地域連携センターでは、九州国際大学同窓会橘会との共催事業として「市民講座・市民相談」を開催しています。日常生活に関連して発生する法的な諸問題について講義を行い、その後に相談窓口となって市民相談に応じています。また、自営業者に向けたプログラムを組み込むと共に、学生の実践教育の場としても位置づけています。令和5年度は、下記テーマにて前期10回、後期10回、原則として毎月第2・第4土曜日に実施しています。
<前期講座テーマ>
1 民事裁判について~法律相談から判決・執行まで~
2 国民年金
3 不動産と登記について
4 贈与税について~簡単な事例の贈与税の申告書作成を通して~
5 厚生年金
6 資産税・申告と調査
7 暮らしの中の年金と保険(前編)
8 労務トラブルについて
9 成年後見・高齢者の財産管理について
10 身近な法律問題~空家トラブル~
<後期講座テーマ>は現在調整中
■北九州市民カレッジへの参加(令和5年度)
本事業は、市民のニーズに対応した学習機会を提供し、市民の自己実現の促進及び生涯学習社会を担う人材育成を図ることを目的とする北九州市立生涯学習総合センターの主催事業です。
地域連携センターでは、市民の多様なニーズに対応した学習機会を提供するため、「高等教育機関提携コース」に本学の教員が中心となった講座(前期8講座・後期11講座予定)を提供しています。
<前期講座テーマ>
1 韓流ドラマで学ぶ「韓国語の世界」
2 アジアの歴史と文化とわたしの暮らし
3 ビデオで学ぶドイツ語会話
4 韓国語(初級Ⅱ)
5 「歴史総合」の戦後史
6 争続にならないための相続準備講座「基礎編」
7 おひとりさまの終活~お困りごとは、死後事務委任で~
8 コミュニティ防災について考える~地域の対話とDIGの実践から~
<後期講座テーマ>は現在調整中
■北九州市立年長者研修大学校穴生学舎シニアカレッジへの参加
本事業は、年長者のニーズに対応した生涯学習の拠点として、社会参加の促進を目的とした研修事業で、北九州市立年長者研修大学校穴生学舎との共同主催事業です。
本学教職員を中心に講座を編成し、国際に因んだ共通テーマの下、10講座(令和6年2月~3月)を本大学、平野キャンパスで実施します。
■九州国際大学「地域連携センター独自講座」の開催
地域連携センターでは、本学の人的資源と知的資産を活用し、地域課題解決も視野に入れたオリジナル講座を実施します。
■地域課題解決型研究活動報告書の発行
地域に関する調査研究として、北九州市の依頼を受け学長声明のもと全学的な取り組みによる地域課題解決型の研究を行っています。この研究は、SDGsを踏まえた穴生学舎との共催による穴生シニアカレッジでの講演のテーマについてさらに考察を深め、その研究成果を地域課題解決型研究活動報告書に取りまとめ、公表しています。
■地域連携学生ボランティア窓口
地域学生ボランティア窓口として、花尾小学校で音声学に基づいた英語学習の支援等を実施しており、学生が関わることで児童らの学習意欲の向上が図られ地域から高い評価を得ています。
■地域との連携事業
本学と地域の団体や人々との協働による活性化に向けた取り組みを実施し、地域から評価される学園づくりを行っています。