現代ビジネス学部


現代ビジネス学部 地域経済学科

地域が抱える課題に真正面からアプローチ。
経済と経営の知見を持ち、地域創生に貢献できる人材を育てる。

 「地域創生」を進めるためには、地域社会の活力を支えている経済と経営の知識が重要です。地域経済学科では、経済学や経営学の基礎に加えて、地域が抱える課題を分析し、その解決に導く能力を養成。目的に合わせて選べる5つのコースで、地域社会の即戦力をめざします。

興味や関心

  • ビジネスの現場で活躍したい
  • 地域の発展に貢献したい
  • 経営のノウハウを知りたい
  • 起業したい
  • 観光業界で働きたい
  • 教員になりたい

地域経済学科の学びの仕組み

地域経済学科の学びの仕組みイメージ図

入学者受入れの方針【アドミッション・ポリシー】

 現代ビジネス学部地域経済学科は、次に掲げる知識や能力、ならびに目的意識や意欲を備えた学生を、各種選抜試験を通じて受け入れます。

  1. 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に「国語総合 (現代文)」や「英語」の履修を通じて、基礎的なコミュニケーション能力を身につけている。
  2. 現代社会の問題について、知識や情報をもとに筋道立てて考え、その内容をわかりやすく表現できる。
  3. クラブ活動や委員会活動、社会奉仕等を通じて、様々な人々と協働して主体的に学ぶ姿勢を有している。
    また、経済学や経営学の知識及び学内外での各種体験を、社会で活かしたいという目的意識と強い意欲とがある。

3つのポリシーはコチラ »

現代ビジネス学部 国際社会学科

学生全員が海外を体験。
異文化理解の感性を高め、高度な語学力を身につける。

 社会の様々な分野でグローバル化が進む今、語学力や国際教養はビジネスシーン必須のスキルといえます。国際社会学科ではこれらの能力を身につける科目に、異文化理解や国際協力の体験プログラムを加えてカリキュラムを構築。世界でも地域でも活躍できる次代のビジネスパーソンの育成をめざしています。

興味や関心

  • 異文化社会に興味がある
  • 外国語を学びたい
  • 海外と関わりのある仕事がしたい
  • 英語教員になりたい
  • 航空や観光に関わる仕事がしたい
  • ベンチャー企業を起こしたい

国際社会学科の学びの仕組み

国際社会学科の学びの仕組みイメージ図

入学者受入れの方針【アドミッション・ポリシー】

 現代ビジネス学部国際社会学科は、次に掲げる知識や能力、ならびに目的意識や意欲を備えた学生を、各種選抜試験を通じて受け入れます。

  1. 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に「国語総合 (現代文)」や「英語」の履修を通じて、基礎的なコミュニケーション能力を身につけている。
  2. 現代社会の問題について、知識や情報をもとに筋道立てて考え、その内容をわかりやすく表現できる。
  3. クラブ活動や委員会活動、社会奉仕等を通じて、様々な人々と協働して主体的に学ぶ姿勢を有している。
    また、国際社会科学や異文化理解の知識及び学内外での各種体験を、社会で活かしたいという目的意識と強い意欲とがある。

3つのポリシーはコチラ »