学びの特色


現代ビジネス学部 地域経済学科|学びの特色

一生モノの基礎を
わかりやすく、ためになる専門基礎科目

 地域の課題や経済の動向を専門的に学ぶために、まず必要となるのが「専門基礎科目」です。地域経済学科では、「経済学入門」や「マネジメント入門」を基礎として履修します。また、将来のキャリアを見据え、企画立案のノウハウやチームプロジェクトの進め方などの実践力を身につけます。


経済学入門の講義風景

1年次からのゼミ教育
年次ごとに目的を定め確実な成長を促します

 九国大では1年次からゼミに所属し、大学での学び方や基本的なスキルを身につけます。2年次からはコースに所属し、本格的なゼミ活動が始まります。自分で定めたテーマについて研究を進める中で、民間企業や行政、NPOなど、学内外の様々な人たちと関わりながら連携し、考察と理解を深めていきます。

1年次
 入門セミナーにおいて、ゼミ形式で大学での学びの基礎を身につけます。
2年次
 ゼミに所属し、フィールドワークやグループワーク、地域活動の中で知識と経験を蓄積します。
3年次
 専門分野をさらに探究。活動成果を社会に発信します。企業や地域との連携事業も活発になります。
4年次
 4年間の学びの集大成に取り組み、研究の成果を卒業論文や研究報告書にまとめます。

5つの専門コースには
地域と連携した活動が豊富

 地域経済学科では、経済コース、経営コース、地域づくりコース、観光ビジネスコース、スポーツマネジメントコースの5つのコースを用意。それぞれのコースで地域と連携した活動を行うことができます。

経済コース
 区の将来像をテーマに た八幡西区の未来を語るミライ・トークに参加
 八幡西区長からの説明やパネリストによる報告から、区が抱える現状と課題、変化の必要性と発展の可能性について学ぶことができました。
詳細はコチラ »
経営コース
 ゆめマート北九州と店舗戦略について考えるワークショップを開催
 同社の社長やスタッフの方から店舗戦略などの実例を伺い、意見交換を実施。流通小売業に興味を持つ学生にとって、有意義な勉強会となりました。
詳細はコチラ »
地域づくりコース
 八幡東区役所との地域づくりに対する意見交換会を実施
 地域づくりコースの2つのゼミが八幡東区で行っている地域活動を報告し、今後の活動展開や学生が活躍できる環境づくりについて意見交換をしました。
詳細はコチラ »
観光ビジネスコース
 「Gacha-Q」の企画がフェーズフリーアワード2023に入選
 アイデアの詰まったガチャガチャを通じて、訪日外国人旅行客に楽しみと安全を提供する企画が、フェーズフリーアワード2023に入選しました。
詳細はコチラ »
スポーツマネジメントコース
 サッカー体験イベントJFAなでしこひろば in 九州国際大学を運営
 日本サッカー協会(JFA)と連携し、サッカーを身近に感じ、日本中どこにいてもいつでも楽しむことができる体験イベントを企画・運営しています。
詳細はコチラ »

他コースの授業も
組み合わせ可能

 コースに所属して専門性を高めながら、他コースの授業も履修可能。専門分野において研究アプローチの幅を広げることや、卒業後の仕事をイメージして自分で学びをデザインすることもできます。

例:地域づくりコース x 国際貿易論
 地域活動を通じて培った実践力に加えて、経済学の視点から世界とのつながりを学び、地場産業で活躍できる社会人をめざす。
例:観光ビジネスコース x ビジネスデータ分析
 数値データだけでなく、言語情報を分析する手法(テキストマイニング)も身につけ、観光ビジネスの研究を深める。

卒論/プロジェクト研究

 4年間の学びの集大成として、4年次に卒業研究に取り組みます。成果の修め方はゼミによって異なり、卒業論文の執筆やイベントの企画運営についての成果報告書をまとめるなど様々。業界研究や企業研究にもつながる取り組みとなるため、就職活動にも活かされます。


卒業記念品プロジェクトの制作過程


竹害を防ぐ竹刈りに参加し、
竹は資源として地域の祭りで活用

4年間の学びと活動を活かし
幅広い就職先をめざせます

 卒業生が就職した業界は、金融、観光、スポーツ、医療、製造など多種多様。コースとゼミでの学びや活動を通して、自分の進みたい方向を見つけた先輩方もいます。また、九国大がある北九州市は日本の産業構造を支える製造業が盛んなため、そうした企業での営業職や事務職など幅広い分野の就職も少なくありません。

主な就職実績(2022~2024年度 / 一部抜粋)

  • アイリスオーヤマ株式会社
  • 株式会社アソウ・ヒューマニーセンター
  • 遠賀信用金庫
  • 北九州青果株式会社
  • 北九州農業協同組合
  • 社会医療法人北九州病院
  • 山九株式会社
  • SanSan株式会社
  • サントリービバレッジソリューション株式会社
  • シャボン玉石けん株式会社
  • セキスイハイム九州株式会社
  • 第一交通産業株式会社
  • 株式会社タカギ
  • TOTO株式会社
  • 株式会社ナフコ
  • 西日本高速道路エンジニアリング九州株式会社
  • 日産自動車九州株式会社
  • 日本製鉄株式会社
  • 濱田重工株式会社
  • 阪九フェリー株式会社
  • 福岡県信用組合
  • 株式会社福岡中央銀
  • 福岡ひびき信用金庫
  • 富士ソフト株式会社
  • 山口合同ガス株式会社
  • リックス株式会社
  • 渡辺パイプ株式会社
  • 中間市役所
  • 東京消防庁
  • 横浜市消防局 など

在校生メッセージ

在校生

大浦 翔太さん

現代ビジネス学部 地域経済学科 経営コース 4年
(長崎県 海星高等学校出身)

地域創生に関わることが目標。

 スポーツを通して地域創生につなげたいという思いがあり、地域について詳しく学べる地域経済学科へ。特に印象に残っているのが、3年次に参加した和歌山県の廃校プロジェクトのボランティア活動です。使わなくなった学校をカフェやホテルとして再利用し、市民の方たちに喜ばれていました。事業を進めるには困難も多いはずなのに、諦めずに動く人の力に刺激を受け、改めて自分も目標に向かって進んでいきたいと強く思いました。

現代ビジネス学部 国際社会学科|学びの特色

1年次から
国際教養・語学を学ぶ

 グローバル社会で活躍するには、単に語学力だけを高めればいいわけではありません。相手の国の文化や習慣を知ること、さらに考え方の違いを受け止め、他者を理解できる豊かな人間性が必要になってきます。本学科では、1年次から国際教養と語学力をしっかり身につけるための学びを展開しています。

グローバル・スタディーズ入門 学科の教員が入れ替わり担当し、まずは今の世界の課題を考えるための入口を提供します。

Topic Based English 本学科の入門科目です。講義は英語で行われ、文化やコミュニケーション理論などを学びます。

語学検定に取り組む

 各コースで目標とする語学レベルを定めています。達成に向けた試験対策も実施しています。

目標とする検定
●英語コース:TOEIC® 800点以上
●ハングルコース:TOPIK 6級
●国際コース:TOEIC® 600点以上

3つの専門コースで専門分野を追求
使える語学力を身につける

 2年次からコースに所属し、専門教育が始まります。関心のある内容やキャリアビジョンに合わせて、3つの専門コースを設定しています。それぞれのコースで、国際的な舞台での実践力を身につけられる学びや人との出会いが待っています。

英語コース
英語の運用能力を高め、世界で通用するコミュニケーションスキルの獲得をめざす。

詳細はコチラ »

こんな人におススメ

  • 英語を使って国際社会で活躍したい。
  • 日本と海外の懸け橋になりたい。
  • 英語圏の文化や社会に興味がある。
  • 英語の先生になりたい。

習得できる力

  • 英語の4技能に優れた高度な実践力
  • 英語に関する広い知識と深い理解
  • 異文化理解と確かなコミュニケーションスキル

TOEIC® 800点以上をめざす

ハングルコース
韓国語と韓国文化の探究を通して、日韓で活躍できる人材を育成する。

詳細はコチラ »

こんな人におススメ

  • 韓国語の教師や、韓国語の翻訳・通訳の仕事に興味がある。
  • 航空業界や観光業界に進みたい。
  • 韓国に関係のある仕事に就きたい。

習得できる力

  • 日韓交流企画により培われる企画力や実践力
  • 韓国語能力試験に挑戦できる確かな韓国語スキル
  • 韓国の社会や日韓関係の理解と次代の国際感覚

TOPIK 6級をめざす

国際コース
国際社会を多面的に学び、グローバルに活躍できる実践力を養う。

詳細はコチラ »

こんな人におススメ

  • 国内外で事業を展開している企業に就職したい。
  • 商社などで世界を飛び回る仕事をしたい。
  • 公務員として国際交流事業に携わりたい。
  • NPOやNGO団体の活動に興味がある。

習得できる力

  • 多様な外国語運用能力とグローバル社会で協働できるスキル
  • 高度な国際教養とグローバル社会に対する洞察力を身につけ、問題解決に向けての調査・分析を行うスキル
  • 異文化理解力と多文化共生・国際協力のための 知識と実践力

TOEIC® 600点以上をめざす

海外実習で
世界のリアルを学ぶ

 国際社会学科では、「海外語学実習」または「海外社会実習」のどちらかを必修としています。海外での実習を通して、語学の上達はもちろん、異文化理解や多文化共生・国際協力についても学びます。また、本格的に海外を経験したい学生は長期の海外留学へ。休学することなく4年間で卒業できる留学システムがあります。

海外実習(語学・社会) アメリカ、イギリス、カナダ、フィリピン、台湾、韓国など、対象となる国は様々。開講年度によりプログラム展開も異なります。

海外留学 4つの国・地域12校で交換留学制度を採用。自分で行先を見つける認定留学制度もあり、学科全体で留学をサポートします。

学んだことを
地域・社会で活かす

 大学での学びは海外や地域での活動において実践され、4年次にはその集大成として卒業研究に取り組みます。4年間で培った知識やスキルと経験は、教員や公務員、商社やNGO団体など多彩な業界で活かすことができます。

主な就職実績(2022~2024年度 / 一部抜粋)

  • アイ・ケイ・ケイホールディングス株式会社
  • 株式会社エフ・ジェイホテルズ
  • 折尾愛真高等学校
  • 株式会社共立メンテナンス
  • 株式会社サンキュウ・トランスポート・九州
  • 株式会社さんふらわあマリンサービス
  • サンヨーホームズ株式会社
  • JALスカイエアポート沖縄株式会社
  • スターバックスコーヒージャパン株式会社
  • 株式会社西武・プリンスホテルズ ワールドワイド
  • ダイワロイネットホテルズ株式会社
  • 鶴丸海運株式会社
  • 東急リゾーツ&ステイ株式会社
  • 戸田建設株式会社
  • 西鉄エアサービス株式会社
  • 株式会社西日本シティ銀行
  • 日本トランスオーシャン航空株式会社
  • ハウステンボス株式会社
  • ハレクラニ沖縄
  • フェニックスリゾート株式会社
  • 福岡トヨタ自動車株式会社
  • POSCO Japan PC株式会社
  • 株式会社三好不動産
  • 名鉄観光サービス株式会社
  • 株式会社メモリード
  • 株式会社山口フィナンシャルグループ
  • 山下医科器械株式会社
  • 株式会社ゆふいん花由
  • ルートインジャパン株式会社
  • 福岡県教育委員会 など

在校生メッセージ

在校生

和田 実桜さん

現代ビジネス学部 国際社会学科 英語コース 3年
(福岡県 九州国際大学付属高等学校出身)

教員免許の取得やSAにも挑戦中!

 洋楽が好きで、大学で英語を学びたいと思いました。特にケンプ先生の授業はネイティブの英語を学べるので、とても勉強になります。聞き取りができるようになったので、イギリスへの語学実習も楽しみです。また、教職課程では教科の学習だけでなく、カリキュラムの作り方や授業の進め方なども教えてもらえます。SAの活動もしているので、先生と関わったり、後輩に教えたりできることが良い経験になっています。