多言語・多文化社会で活躍する人材を育てる。
国際社会を多面的に学び、
グローバルに活躍できる実践力を養う。
時代を担う国際人に求められるのは、国際社会を多面的に見る目と、多様な人々と協働できるコミュニケーション力です。本コースの学びの基本は、国際教養と言語をベースとした「異文化理解」と「多文化共生」。現地でのスタディツアーなど、体験的な学習や実践的なプロジェクトの実行を通して、世界を見わたせる国際的視野を養い、課題とその解決に向けた取り組みについても学んでいきます。
学びのポイント
- 国際社会の「今」を、充実したカリキュラムで複眼的に学ぶ。
- 多彩な海外実習・留学などによる異文化理解と、実践的な国際協力・交流活動による協働学習を深める。
- 問題・課題解決型学習により、地域や生活に根ざした多文化共生に取り組む。
- 1年次
- 国際社会で活躍するための知識を修得。英語に加えて、アジア言語(中国語、韓国語、インドネシア語から選択)の学習をスタート。
- 2年次
- 国際社会における問題解決のための専門的知識や理論を幅広く習得。さらに海外実習での学びを検証し、深めていきます。
- 3年次
- 国際教養を高めつつ、ゼミプロジェクト運営や調査研究を推進。国際交流や国際協力事業の現場でも役立つスキルを学びます。
- 4年次
- 卒業研究に着手。文献研究だけでなく、実践的なフィールドワークなどの活動も行いながら論文をまとめていきます。
アドバンストプログラム【グローバルキャリア形成プログラム】
多文化共生のための協働、
そして世界へと羽ばたいてみたい!
グローバル化が進む現代社会で求められる人材とは?多文化共生のための感性、異文化への理解力、幅広い国際教養、さらには外国語運用能力の習得をめざすプログラムです。国際コースでは、様々な人たちと協働して、難しい世界情勢へ柔軟に対応できる人材を「国際派キャリア人財」と位置づけ、新たな学びを開始します。
卒業生メッセージ
川良 悠人さん
現代ビジネス学部 国際社会学科 国際コース 2025年卒業
(長崎県 諫早商業高等学校出身)
株式会社ユニバースレンタカー 入社
ゼミに惹かれて国際コースへ
貴重な異文化交流を体験できた
珍しい言語を学んでみたいと思い、インドネシア語を学ぶことができる九国大へ。宗教にも興味があり、イスラム教徒の活動をしているゼミの存在を知って、国際コースを選択しました。実際にイスラム教徒の方たちと交流したり、福岡市内にある礼拝施設を訪問したりしたことで、異文化理解が深まり、世界が広がりました。ほかにも、カンボジアへ海外実習に行ったりなど、どれもが刺激的で貴重な経験になっています。