地域づくりコース


地域づくりのマネジメントに精通した人材を育てる。

地域づくりコース

地域とつながり、地域に学ぶ。
その発展が地域を創る力になる。

 地域を元気にするためには、まず現状を知り、課題を探ることが大切です。本コースでは農村体験や地域イベントの企画運営など、体験重視、地域密着の実習を展開しています。地域と連携した活動を通して、課題解決に導く企画力や実践力を育みます。地元を元気にしたい人、地域社会に貢献する仕事を希望する人に適したコースです。

学びのポイント

  • 講義と実習で地元北九州の理解を深め、学びのベースをつくる。
  • 地域密着型の豊富な実習で、コミュニケーション力を高める。
  • 産業と生活、歴史と地理からエリアマネジメントまで地域を徹底して学ぶ専門科目。
1年次
 北九州や地域をテーマにした講義などで、地域のしくみや課題について学び、地域活性化や地域連携への関心を高めていきます。
2年次
 様々な地域連携活動を体験することで、組織に必要なチームワークや、個人の資質として求められるリーダーシップを養います。
3年次
 より主体的に地域連携活動に取り組みます。課題を見つけ、解決策を導く力を身につけます。その活動の成果を社会に発信します。
4年次
 卒業研究に取り組みます。論文だけでなく、地域プロジェクトの企画運営と成果報告書の共同作成という選択も可能です。

アドバンストプログラム【エリア・マネジメントプログラム】

地域力を活かす、
そして街を動かすプロフェッショナルになる!

 このプログラムの最大のポイントは、九州国際大学のある八幡東区の地域力を活かすことにあります。行政や商店街、地域団体、さらには農村やアートにいたる様々な分野でエキスパートと連携し、街づくりを仕掛ける人材を養成します。 調査分析から企画立案、社会への発信、そして実践・・・。めざすのは街を動かすプロフェッショナルです。

卒業生メッセージ

卒業生

河村 優輝さん

現代ビジネス学部 地域経済学科 地域づくりコース 2025年卒業
(福岡県 小倉東高等学校出身出身)
大英産業株式会社 入社

地域の特徴を理解して活かす、
今後も街づくりに貢献していきたい

 このコースでは「地域創生」とは何かを基礎から学ぶことができます。八幡駅から九国大周辺エリアに限定し、地域と連携した活動を行いましたが、エリアを絞ることで深い見方ができて課題が見え、より明確なプロジェクトを提供することができます。ゼミでは、八幡駅周辺の活性化を図る取り組みとして、「けやきマルシェ」のリーダーとして活動。地域団体・企業とのやりとりを通して、社会人になる前に必要なことも学ぶことができました。