- パソコン利用に関する基本事項
- 情報関連設備 教室以外
- 情報関連設備 ソフトウェア
- PC教室使用上の注意事項
- Microsoft365のご利用について
- 無線LANの利用方法
- 電子メールの利用方法
- ネットワークプリンターについて
- 学内ネットワークストレージの利用方法
- 一般市民利用制度
- 利用ガイドライン
- FAQ(よくある質問)
情報関連設備のある教室
- 【PC1教室・PC2教室】
本学最多の1室60端末を擁するPC1・PC2教室は、情報処理系講義を中心に大人数用途で使用されます。各端末間には共用モニタが設置され、教員のPC画面送信、ブルーレイ・DVD等の映像教材の提示、書画装置を用いた紙ベース資料の送信が可能となっており、広大な教室でありながら全受講生に対して密着指導に匹敵する効果を発揮します。
PC1教室とPC2教室は、ハードウェア・ソフトウェア共にほぼ同一構成です。
- 【PC3教室】
40端末を備えるPC3教室は、比較的小人数の講義に対応したPC教室です。PC教育支援システム「LNET」を利用し、先生のPC画面を中間モニタに送信できます。
また、教室中央のセパレータ(壁)を展開することで2つの小教室に分離することが可能となっています。
- 【PC4教室】
3号館2階のPC4教室には36台のPCが配置され、PC3教室と同様のPC教育支援システムも導入し様々な画像配信モードに対応しています。
- 【マルチメディア教室】
全席の机上に情報コンセント(100BASE-TX端子)および電源ソケットを装備するマルチメディア教室は、持参したノートPCの接続など、柔軟なネットワーク運用用途に威力を発揮します。
また当センター最大の86インチ電子黒板を設置し、パソコンの画面はもちろんブルーレイ、DVDなど各種メディアの再生に対応します。