Q.国際法の授業は、どんなことを学べますか?
A.国と国の間で守るべきルールを学びます。
授業では2022年に起きたロシアとウクライナの戦争を中心に国際法の基礎理論や具体的な関連ルールを紹介して、ロシアやウクライナの行動をそれらのルールを使って合法か違法かの評価を学生がおこないます。
Q.授業はどんな風に進められていきますか?
A.パワーポイントを使って、国際法の理論やルールを説明します。
その理論やルールが現実の世界にどのように関連するかを知ると理解が深まるので、YouTubeにアップされている短めのニュースを紹介するようにしています。
一つのテーマが終わると、関連する事件や架空の事例をそのテーマで学んだ国際法のルールを使ってどう評価するかを考えてもらいます。
Q.国際法に興味を持っている人へメッセージをお願いします。
A.「戦争をしてはいけない」「戦争が起きてしまっても、普通の人たちを攻撃してはいけない」、これは国際法の、もっとも基本的かつ大事なルールです。
ところが最近、このルールを平然と破る国が大きくニュースで取り上げられるようになりました。そうすると、「国際法って本当に意味あるの?」「守られないルールって『法』って言えるの?」という疑問が出てきます。本当にそうなのか、一緒に考えてみませんか。
作成者 法学部