出張講義について


出張講義とは

九州国際大学では、高大連携の一環として「出張講義」を実施しています。大学の教員が高等学校へ出向き、関心の高いテーマでできるだけわかりやすく講義をおこないます。これは高校生の「知りたい」「学びたい」という気持ちを育てようと、地域への貢献活動の一環としてはじめたもので、年々実施校も増えてきました。高校1年生や2年生といった早い時期に、大学の講義の雰囲気を体験することで、大学で学ぶことへの興味や関心が高まり、将来の進路を考えるうえで役立つことを願っています。ぜひお気軽にご相談ください。

 

実施要領について

  • 出張講義は原則として月曜日から金曜日に行わせていただきます。
  • 講義時間は高校の授業時間に合わせます。
  • 講師のスケジュール調整が必要になりますので、できるだけ早目にお申込み願います。
  • 講師の都合等により、ご希望に添えない場合もありますのであらかじめご了承ください。
  • 終了後に「講義感想1分間アンケート」へのご協力をお願いします。今後のテーマ設定などの参考にさせていただきます。

 

お申し込み方法

  1. 以下の「九州国際大学 出張講義申込書」(PDF)をダウンロードして必要事項をご記入いただき、FAXまたはメールにてお送りください。
    出張講義申込書九州国際大学 出張講義申込書
  2. 講師の調整を行い、その結果を電話やメールなどでご連絡いたします。なお、講師決定までに日数がかかる場合がございますのでご了承ください。
  3. 講師派遣が可能であれば、公文書にて本学へ正式依頼をしていただきます。
    【公文書のサンプルはこちら】
  4. 講師が出張講義を実施いたします。

≪お問い合わせ先≫

九州国際大学 入試・広報室

TEL:093-671-8916 FAX:093-671-8995

MAIL:admission@office.kiu.ac.jp

 

料金について

講師料および交通費は不要です。

 

講義テーマ(2025年度)について

現代ビジネス学部地域経済学科
1 職位 講師名 講義テーマ 8つのコースによる現代ビジネス学部での学びについて
教授 村上 真理 講義概要
所属コース 現代ビジネス学部には、両学科に8つのコースがあります。1年次に初年次教育を済ませ、2年次からいずれかのコースに所属するのですが、しばしば「どれを選んだらよいか判らない」という声が聞かれます。
8つもあると迷うわけですね。しかし、そのバリエーションこそが学部最大の魅力です。この辺りの可能性について、学部長として丁寧に解説します。
経営コース
専門分野
マーケティング論/経営戦略論
2 職位 講師名 講義テーマ 経済コースの魅力と、地域経済学科での学びについて
教授 上坂 豪 講義概要
所属コース 経済学は、社会のしくみやお金の流れを論理的に考える学問です。本コースでは金融、労働、財政、貿易などを学び、ニュースや身近な問題を深く理解する力を養います。理論・歴史・統計の観点から経済を多面的に考察する力も身につきます。講義では、経済コースの魅力と学びの面白さを分かりやすく紹介します。
経営コース
専門分野
金融論
3 職位 講師名 講義テーマ 株式投資とギャンブルの違い
教授 上坂 豪 講義概要
所属コース 本講義では、株式投資とギャンブルの相違を経済的観点から説明し、株式投資が企業への資金提供を通じて経済の発展に貢献する可能性についての理解を目指します。実践面からは、投資の基本である「長期・分散・積立」の意義と有効性を理解させ、将来の金融リテラシー形成に資する基礎的素養の涵養を目的とします。
経営コース
専門分野
金融論
4 職位 講師名 講義テーマ 会社は誰のものか〜この古くて新しい問題を考える〜
教授 中間 信博 講義概要
所属コース 「会社は誰のもの?」という問いは、一見シンプルに見えて、実は簡単な答えがありません。会社は株主の利益のために存在するのか、それとも従業員や顧客、取引先、地域社会、さらには地球環境など、多くのステークホルダーのためにあるべきなのか。この講義では、企業の目的や役割について、身近な事例やニュースを交えながら一緒に考えていきます。私たちの生活に深く関わる「会社」という存在を、少し違った視点から見つめてみませんか?
経営コース
専門分野
企業論
5 職位 講師名 講義テーマ スポーツマネジメントコースの取組について
教授 馬場 崇豪 講義概要
所属コース 本コースではどういったスポーツに関する資格が取得できるのか、授業内容とともに紹介する。また本コースに所属する教員のゼミ活動についても紹介する。
スポーツマネジメントコース
専門分野
スポーツバイオメカニクス
6 職位 講師名 講義テーマ 地域資源で活性化
教授 桒畑 恭介 講義概要
所属コース 自然・歴史・文化など多様な地域資源は、社会経済状況の変化とともに、その質や役割、価値も移り変わっていきました。そうした資源を活用した地域活性化の事例を紹介するとともに、生じている課題にも目を向けます。また、本学学生の実践にも触れ、現場での気づきや葛藤を皆さんと共有します。
地域づくりコース
専門分野
地域経済論
7 職位 講師名 講義テーマ 新しい観光の形:ニューツーリズムの時代
教授 崔 錦珍 講義概要
所属コース 日常の生活の中でだれもが楽しめる「観光」について、学問的・ビジネス的な側面から考えてみる講義になります。今回特に注目したい点はニューツーリズムと言われている新しいタイプの観光についてです。従来の観光は、「見る」「食べる」「遊ぶ」がキーワードでした。これらの行動は相変わらず観光の目的になっていると思います。しかし近年若者を中心に新しいスタイルが注目されています。それは「体験する」「交流する」「学ぶ」というキーワードで表現できる新しい形の観光で、今まで観光資源として気づかれていなかった要素が新しい観光対象になっていることをいいます。このようなニューツーリズムの形態には、スポーツツーリズム、フードツーリズム、コンテンツツーリズム、エコツーリズムなどがあります。これらを通じて観光対象がモノからコトへ拡大されつつあることについて一緒に考えてみましょう。
観光ビジネスコース
専門分野
観光概論、観光マーケティング論
現代ビジネス学部国際社会学科
1 職位 講師名 講義テーマ 国際コースの魅力と、国際社会学科での学びについて
教授 福西 和幸 講義概要
所属コース
専門分野
国際社会と福祉
2 職位 講師名 講義テーマ ハングルコースの魅力と、国際社会学科での学びについて
教授 山田 良介 講義概要
所属コース  日韓交流1000万人の時代になりました。最近は、K-popやドラマ、アニメなどお互いの大衆文化に対する関心も高くなっています。北部九州は地理的に朝鮮半島に近く、古くから交流が活発におこなわれてきました。これまでの交流の歴史を振り返りながら、皆さんたちが中心となる今後の日韓交流について一緒に考えてみたいと思います。
 ハングルコース
専門分野
日韓関係 近現代史
3 職位 講師名 講義テーマ リスニングの向上につながるリスナーフレンドリーな英語の発音のコツ
教授 宮武 香織 講義概要
所属コース 本講義では、英語のリスニング力を高めるために、音声変化の基本を学びます。特にアメリカ英語における音のつながり、脱落、flappingなどを取り上げ、実際の会話に近い音の特徴に触れます。学習者自身が発音練習を行うことで、聞き取りにくかった音の理解が進み、リスニングとスピーキング双方の力を養うことを目標とした発音矯正プログラムです。
英語コース
専門分野
英語音声学
4 職位 講師名 講義テーマ 世界の貧困をなくすために私たちにできること
准教授 藤井 大輔 講義概要
所属コース 格差をめぐる状況は今なお深刻な状況で、世界では日々の生活に課題を抱える人々がたくさんいます。世界の貧困問題について、主に東南アジアを中心に具体的な事例などを踏まえ、さまざまな視点から考え、仕事としてはもちろん、日々のボランティアや寄付・募金活動などを通じて、私たちが解決に向けていかに取り組むことができるのかについて考えましょう。
国際コース
専門分野
国際協力論
5 職位 講師名 講義テーマ 世界の文字とハングル
教授 呉 珠熙 講義概要
所属コース 韓国語の文字であるハングルの誕生背景、制作過程などを説明します。また、世界の文字と比較しながら、ハングルの文字としての特徴についても分かりやすく説明します。
ハングルコース
専門分野
日韓対照言語学
法学部法律学科
1 職位 講師名 講義テーマ ワークルールについて一緒に考えてみましょう
准教授 阿部 理香 講義概要
所属コース 労働法は、職場における雇う人(=使用者)と雇われる人(=労働者)のルールを定めています。労働者は、採用されてから退職するまでの間、様々な労働法上の問題に直面します。就職なんてまだ先だと思われる方もいるかもしれませんが、事例をもとになるべくわかりやすく講義します。
キャリアコース
専門分野
労働法
2 職位 講師名 講義テーマ 知覚と認知のメカニズム
教授 石崎 千景 講義概要
所属コース 人が外の世界をとらえるときの心の働きとは、いったいどのようなものでしょうか。この講義では、知覚や認知に関する心的メカニズムに焦点を当て、人が行う情報処理についての心理学的な研究知見を紹介していきます。
専門分野
心理学
3 職位 講師名 講義テーマ 戦争とAI(グループワーク)
准教授 礒村 英司 講義概要
所属コース 人間が一切介在することなく、AIが自ら目標を選定し、攻撃を実行する兵器システムである自律型致死兵器システム(LAWS)の開発、研究がすすんでいます。LAWSは「無差別な攻撃をしてはならない」や「不必要な苦痛を与えてはならない」と定める国際人道法の原則を守ることができるでしょうか。みなさんと議論していきたいとおもいます。
専門分野
国際法
4 職位 講師名 講義テーマ 戦争で市民が犠牲になるのは許される?
准教授 礒村 英司 講義概要
所属コース いま国際社会で起こっている戦争(ロシア-ウクライナ戦争やガザ戦争など)では一般市民の被害が大きく報じられています。はたして戦争で市民が攻撃の犠牲になることは許されるのか。戦争に関する国際法がどのように定めているのかを明らかにしていきます。
専門分野
国際法
5 職位 講師名 講義テーマ 文構造を理解すれば英語の理解が深まる
准教授 川嶋 真由美 講義概要
所属コース 品詞や文構造(いわゆる5文型)を理解していることは、英語の学習を進めるうえで非常に重要なことです。「英語が話せる[読める、書ける、聞き取れる]ようになりたいけど、文法は苦手」という人にこそ役立つ基礎知識をお話します。品詞や文構造が理解できれば、辞書で語句を調べる際にも記されている記号の意味や役割がきちんと理解でき、辞書の有効活用も可能になりますよ。
専門分野
英語教育学(教材論)
6 職位 講師名 講義テーマ リスクマネジメントを学ぶ 〜身近な防災・防犯から考える〜
教授 姜 信一 講義概要
所属コース 私たちの暮らしには、災害や犯罪などのさまざまな危険が潜んでいます。これらの身近な危険に気づき、被害を最小限に抑える工夫をすることが「リスクマネジメント」です。
この授業では、防災・防犯をテーマに、実際の事例や身近な問題を取り上げながら、リスクにどう備え、どう対応すればよいのかをグループで考えていきます。自分や大切な人を守る力を身につけ、これからの社会で活かせるリスクマネジメントを楽しく学んでみませんか。
 リスクマネジメントコース
専門分野
リスクマネジメント、行政学、地方自治
7 職位 講師名 講義テーマ 平等を哲学する:配分的正義に注目して
准教授 酒井 健太朗 講義概要
所属コース 私たちが暮らしている民主主義社会においては「平等」が追求されていますが、その一方で、世の中に満ち溢れている不平等は相当程度許容されています。なぜ、このような事態に陥っているのでしょうか。この講義では、哲学、教育学、そして法学で重要な概念である平等について、配分的正義という観点から根本的に考えてみたいと思います。
専門分野
哲学、教育学
8 職位 講師名 講義テーマ 主権について考えてみよう
教授 神 陽子 講義概要
所属コース  日本国憲法は、前文で「ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。」と記し、日本の国内の主権の所在を明らかにしています。主権があるということはどういうことを意味するのでしょうか?
現代の立憲民主主義に基づいた法制度と社会状況を見ながら、自分の身近な社会問題と関わらせて主権の意味を考えてみましょう。
専門分野
憲法・行政法・国際人権法
9 職位 講師名 講義テーマ お金の貸し借り~借金を返しすぎたらどうなるか~
教授 菅尾 暁 講義概要
所属コース 貸し借りの契約の中でもよく用いられるのが、お金の貸し借りです。でも、お金の貸し借りに関わる法律のことはあまり知られていません。どうやってお金の貸し借りをするのか。利息って何なのか。さらに、利息に関する借り手を守る制度や借金を返しすぎたらどうなるのかについても紹介します。
専門分野
民法
10 職位 講師名 講義テーマ 犯罪報道について考える
教授 鈴木 博康 講義概要
所属コース 「警察が容疑者を逮捕しました」といったニュースを見ると、「犯人が捕まってよかった」などと安堵したりはしていませんか。一方で、被疑者・被告人は有罪判決が確定するまでは無罪として扱われる、無罪推定というコトバは知っているはずなのに、です。日頃、多くの法に囲まれて生活しているのにもかかわらず、ややもすると法の原則を忘れがちです。新聞記事にあたりながら、犯罪報道について考えてみましょう。
専門分野
刑法
11 職位 講師名 講義テーマ 社会の「当たり前」を捉え直す
助教 髙嵜 浩平 講義概要
所属コース 私たちが⽇々あたりまえのように⽣きている社会について、社会学の視点を用いて少し違った角度から⾒直してみましょう。学校生活、仕事、結婚、友人付き合い…といった個人的な経験は、社会の動きとどのように関連しているのでしょうか?ニュースなどで目にする身近なテーマを取り上げて、⾝近な事例から現代の社会課題について考えます。
専門分野
社会学
12 職位 講師名 講義テーマ その契約、ホントに大丈夫?〜知らないとヤバい!?法律の話〜
准教授 髙野 雄史 講義概要
所属コース 「ネットでポチッと」「友達にすすめられて…」そんな日常にひそむ契約トラブルを、法律の目線からわかりやすく紹介します。マルチ商法や不動産投資詐欺などの実例を見ながら、「契約って何?」「どんなことに気を付けたらよい?」「断るにはどうする?」「トラブルに遭った時には?」といった契約とお金のギモンについて楽しく学ぶ授業です。
専門分野
民法、消費者法、知的財産法
13 職位 講師名 講義テーマ “いいね!”の裏にある法律〜知的財産って何?〜
准教授 髙野 雄史 講義概要
所属コース 身近な知的財産をテーマに、マンガ・音楽・デザインなどの例から、著作権・特許・商標のしくみを楽しく学びます。SNS投稿や創作活動で気をつけたいポイントも紹介しながら、「これって使っていいの?」「これって知的財産?」といったことについて学びます。知的財産の知っておきたいルールを楽しくわかりやすく解説します。
専門分野
民法、消費者法、知的財産法
14 職位 講師名 講義テーマ 教育史を散歩する
教授 藤 勝宣 講義概要
所属コース 今、あたりまえだと考えられている教育や学校を考え直すきっかけとして、昔の教育や学校を散歩しつつ、色々と考えてみましょう。西洋の古代・中世・近代を大づかみに眺めながら、それぞれの時代の特徴と教育や学校とのつながりを探究していきます。
専門分野
教育史
15 職位 講師名 講義テーマ 遠藤周作『海と毒薬』の罪の意識の描き方について
教授 西村 成樹 講義概要
所属コース 遠藤周作の『海と毒薬』の主要な登場人物2人の罪の意識の違いを説明して、作品がどのように人間の罪の問題を描いているか考察する。
専門分野
日本文学
16 職位 講師名 講義テーマ 国境から世界を見てみよう!〜人はなぜ「線」を引きたがる?〜
教授 花松 泰倫 講義概要
所属コース 日本の国境はどこにあるかご存じですか?国境と聞くと、怖くて近寄りがたいイメージがあるかもしれません。実は日本で国境線がしっかり引かれているのはほんのごく一部で、外国人観光客であふれています。逆に、国境線が引けない国境地域もあります。そこは隣の国との紛争で互いに行き来ができません。線がはっきり引かれている方が仲良くできるのはなぜでしょうか?国境という観点から、国と国との関係を考えてみましょう!
 リスクマネジメントコース
専門分野
政治学・国際政治学
17 職位 講師名 講義テーマ 地球の『沸騰化』は回避できるのか?〜気候変動と国際政治
教授 花松 泰倫 講義概要
所属コース 地球の温暖化が進行しています。夏は猛暑が続き、世界中で山火事が後を絶たず、北極海の氷は溶け続けています。最近では温暖化ではなく「沸騰化」と呼ばれるようになりました。地球の問題には地球全体で対処することが必要です。ところが気候変動に対する世界各国の国際協力はなかなか進みません。なぜでしょうか?国と国との関係を考える国際政治学の観点から、気候変動リスクの未来を考えてみましょう!
 リスクマネジメントコース
専門分野
政治学・国際政治学
18 職位 講師名 講義テーマ クラスTシャツは民主主義か?〜みんなの意見をどうまとめる?
教授 花松 泰倫 講義概要
所属コース 体育祭や文化祭でクラスTシャツをつくるとき、デザインが決まらずに大混乱…なんて経験、ありませんか?「多数決で決めたのにモヤモヤする」「一部の人だけで決まった気がする」―それ、実は民主主義のジレンマかもしれません。この講義では、クラスでの意思決定を通して、政治のしくみや“みんなで決める”ことの難しさを、ちょっとおもしろく考えてみます!
 リスクマネジメントコース
専門分野
政治学・国際政治学
19 職位 講師名 講義テーマ テレビは誰の味方?〜メディアと政治の関係
教授 花松 泰倫 講義概要
所属コース テレビやネットのニュース、みんなはどれくらい信じてる?同じ出来事でも、伝え方が違ったり、映さない部分があったりするのはなぜ?もしかすると、そのウラには政治とのつながりがあるかもしれません。この講義では、メディアと政治の微妙な関係を、実例を交えてわかりやすく紹介します。ニュースの見え方がちょっと変わるかも!?
 リスクマネジメントコース
専門分野
政治学・国際政治学
20 職位 講師名 講義テーマ 『地域の衰退』にどう対処する?〜地方創生と市民・行政の役割
教授 花松 泰倫 講義概要
所属コース 人口減少や空き家の増加、若者の流出…あなたのまちにも起きていませんか?地域の衰退に立ち向かうには、行政の力だけでなく、市民一人ひとりの関わりも欠かせません。この講義では、地域の衰退がなぜ起こるのかを紐解きながら、地方自治体や行政がどのように立ち向かっているのかを探りつつ、地域を持続させるために私たちに何ができるのかを考えます。
 リスクマネジメントコース
専門分野
政治学・国際政治学
21 職位 講師名 講義テーマ 生成AIと考える
教授 水井 雅彦 講義概要
所属コース 生成AIの動作原理や現状を学び、webからの情報収集やアイデア具体化の方法を講義します。
探求学習などから具体的なテーマを指定頂ければ、それに応じた講義内容で生成AIと共同で考える過程を実演します。
キャリアコース
専門分野
数学・情報処理
22 職位 講師名 講義テーマ 「自分に合う仕事ってどんなものだろう?」
教授 松本 幸一 講義概要
所属コース この講義では、皆さんが自分らしい未来を見つけるためのヒントをたくさんお伝えします。大学のキャリアデザインの専門家が、皆さんの興味や強みを見つけるワークや、未来の可能性を広げる考え方を紹介します。
専門分野
キャリアデザイン
23 職位 講師名 講義テーマ SDGs1「貧困をなくそう」を考える
教授 山中 亜紀 講義概要
所属コース SDGs(持続可能な開発目標)最初のターゲットは「貧困をなくそう」。でもどうすればなくせるのでしょうか?「貧困」は、貧困状態にある当事者が作り出すものではなく、世界の、そして日本の「しくみ」のなかで生み出される問題です。こうした「しくみ」に気づき、それを身近な生活のなかから変えていく方法について、受講者のみんなで考えましょう。
 リスクマネジメントコース
専門分野
国際政治学・政治学
24 職位 講師名 講義テーマ なぜ冤罪が起きる?
教授 吉村 真性 講義概要
所属コース 誰もがニュースやテレビドラマなどで刑事事件やその裁判を耳にしますが、本講義では、「逮捕されたらどうなる?」「裁判員って何?」という基本的な点から、「冤罪は本当にあるの?」等といった、誰もが一度は疑問に感じた点まで取り上げつつ、刑事手続とその意義、その課題を解説します。
専門分野
刑事訴訟法
25 職位 講師名 講義テーマ 会社ってどう動いてるの?〜コーポレートガバナンス入門〜
准教授 李 春女 講義概要
所属コース 経済活動の主体として最も利用されているのが株式会社です。そんな株式会社の仕組みとその活動を支える会社機関に関する法について話します。それによって株を買う意味やニュースなどでよく出てくるコーポレートガバナンスについて楽しく学びましょう。
 キャリアコース
専門分野
会社法