法学部のリスクマネジメント実習2では、地域社会の様々なリスクに対して、地域の方々と協働しながら課題発見や課題解決にむけて取り組んでいます。
なかでも、「防災地域づくりグループ」では、地域における災害リスクに対して、どのように対応していくかを考えました。今日は、その一環として実施した八幡東消防署への訪問、インタビュー調査の様子をご紹介します。
お話を伺ったのは、八幡東消防署予防課の入門真生さんです。入門さんは認定NPO法人「好きっちゃ北九州」でまちづくり活動も行われており、消防の立場だけでなく地域活動に関わってこられた知見を含めてお話しいただきました。
お話のなかでは、ハザードマップで色が塗られていない地域でも危険な箇所があることや、実効的な避難訓練のしかた、高齢者と若者がお互いに「助けてほしい」「助けるよ」と言い合える関係性を作ることの重要性など、非常に重要なお話を聞かせていただきました。とくに、防災を専門家がやるものにせず、普段の生活の中に織り込むこと、防災をきっかけに地域がつながっていくことの重要性を学びました。
今回の学びを活かして、今後も災害というリスクに対してどのように地域づくりを行っていくか、実践のなかで考えていきたいと思います。
作成者 法学部 髙嵜 浩平(助教)