AEDについて


AEDとは

aed2AED(エー・イー・ディー)は Automated External Defibrillator の略語で、日本語では「自動体外式除細動器」といいます。AEDは、心停止の疾病者に電気ショックを与えること(=除細動)ができる装置です。平成16年から一般市民の使用も認められ、医学的な知識が少ない一般市民でも音声で指示してくれるため、簡単な操作で救命処置ができます。

設置場所

学内に8台(1号館、2号館、3号館、KIUホール、図書館、体育館トレーニングルーム内、平野記念館、体育館内)、若松グラウンドに1台設置しています。万一の際はすみやかに使用できるよう、日頃からAEDの設置場所を把握しておきましょう。

学内のAED設置箇所マップ

AEDの取り扱いについて

装置記載の説明と音声ガイドに従い、落ち着いて指示どおりに操作して下さい。AEDのパッドを患者の胸に付けると、自動的に心電図を解析し、電気ショックが必要かどうかを判断します。解析の結果、電気ショックが不要な場合(不整脈以外の原因で倒れている場合など)はその旨音声による案内があり、電気もチャージされませんので、必要でない人に電気ショックを与える心配はありません。

機種の使い方は、取扱業者サイトで動画による解説が公開されていますので、ご参照ください。
赤色のAED(フィリップス製)

※外部リンク(新規タブで開きます)。音声付き動画が再生されますのでご注意ください。

 

ご注意

・AEDは大切な救命器具です。特に必要がない時は、装置に触れないようお願いします。
・AEDに関するご質問があれば、保健室までお問い合わせ下さい。