【当時の入学案内抜粋】
「本校は北九州における青壮年の良き指導者たるの覚悟を以て設立せられたるものである、・・・九州帝国大学法文学部教官を主体とした優秀なる講師陣を布き・・・単に法律及び経済の知識を授けるばかりでなく、塾的精神に依り相互に心的鍛錬をなし以て誠実有為なる人材を養成することに腐心してゐる、・・・」
(・・・は省略箇所)(「八幡大學史」から引用)
「本校は北九州における青壮年の良き指導者たるの覚悟を以て設立せられたるものである、・・・九州帝国大学法文学部教官を主体とした優秀なる講師陣を布き・・・単に法律及び経済の知識を授けるばかりでなく、塾的精神に依り相互に心的鍛錬をなし以て誠実有為なる人材を養成することに腐心してゐる、・・・」
(・・・は省略箇所)(「八幡大學史」から引用)
【当時の背景】
昭和15年といえば太平洋戦争への移行期であり、世は挙げて戦時体制下にあったとき。非常事態の中、法律経済の専門学校が認可されたことは異例のことであった。この年、三百に垂々とする篤学の徒が堂カ峰に集まったということは、さらに意義あることであった。(「八幡大學史」から引用)
昭和15年といえば太平洋戦争への移行期であり、世は挙げて戦時体制下にあったとき。非常事態の中、法律経済の専門学校が認可されたことは異例のことであった。この年、三百に垂々とする篤学の徒が堂カ峰に集まったということは、さらに意義あることであった。(「八幡大學史」から引用)
【戸畑専門学校設立の趣意書】
「(・・・省略)北九州に文科教育機関を設立し、勤労者の高等教育を行うことは急務である。戸畑専門学校は昼夜二部に分かって叙上の趣旨を貫徹し、勤労者子弟の育成につとめるはずである。しかし、将来、総合大学への発展を予期して準備しているものである。」(「八幡大學史」から引用)
「(・・・省略)北九州に文科教育機関を設立し、勤労者の高等教育を行うことは急務である。戸畑専門学校は昼夜二部に分かって叙上の趣旨を貫徹し、勤労者子弟の育成につとめるはずである。しかし、将来、総合大学への発展を予期して準備しているものである。」(「八幡大學史」から引用)
【八幡大学設立の趣意書】
「(前文省略・・・)人格の育成と陶冶に意を注ぎ、特に北九州勤労者教育を振起し、健全なる勤労文化国家建設の基盤を培養するを以て目的とするものである。・・・八幡大学は日本一の勤労地帯にあって日本唯一の所謂る勤労者大学として昼夜間の二部授業を行い、この地の好学の勤労青年子女に対し、高等教育の機会を均等に与え、地方文化の開発に寄与しようとしている」(「九州国際大学50年史」から引用)
「(前文省略・・・)人格の育成と陶冶に意を注ぎ、特に北九州勤労者教育を振起し、健全なる勤労文化国家建設の基盤を培養するを以て目的とするものである。・・・八幡大学は日本一の勤労地帯にあって日本唯一の所謂る勤労者大学として昼夜間の二部授業を行い、この地の好学の勤労青年子女に対し、高等教育の機会を均等に与え、地方文化の開発に寄与しようとしている」(「九州国際大学50年史」から引用)
1930年の九州法学校を源流として、九州専門学校、戸畑専門学校、八幡専門学校、八幡大学を経て、今日を迎える九州国際大学は、「”人づくり”こそ教育の基本方針である」ことを建学の精神として、長きに渡って北九州に立脚してきました。これまでに三万人を超える卒業生を世界に輩出してきた本学は、21世紀に向けてこれからも邁進する所存です。
法人の沿革
年月日 | 事柄 |
---|---|
1930年(昭和5年)4月 | 九州法学校設立 |
1940年(昭和15年)春 | 九州専門学校 |
1947年(昭和22年)3月 | 戸畑専門学校創立 |
1949年(昭和24年)3月 | 八幡専門学校に改称 |
1950年(昭和25年)2月 | 八幡大学設立 法学部第一部・第二部を置く |
1951年(昭和26年)4月 | 経営経済学科を増設 法学部を法経学部に改称し、法律学科、経営経済学科の二科を置く |
1953年(昭和28年)4月 | 短期大学(商科)を設立 |
1958年(昭和33年)4月 | 八幡大学附属高等学校(男子部)設立 |
1963年(昭和38年)4月 | 八幡大学附属高等学校(女子部)増設 |
1967年(昭和42年)10月 | 附属図書館完成 |
1973年(昭和48年)3月 | 短期大学(商科)を廃止 |
1989年(平成元年)4月 | 国際商学部開設 八幡大学より九州国際大学へ校名変更 八幡大学附属高等学校より九州国際大学付属高等学校に校名変更 |
1994年(平成6年)4月 | 法経学部を法学部と経済学部に分離・改組 |
1996年(平成8年)4月 | 大学院法学研究科(修士課程)を開設 |
1997年(平成9年)4月 | 法学部 昼夜開講制を実施 文化交流センター完成 |
1999年(平成11年)4月 | 枝光と平野のキャンパスを統合、「新キャンパス」誕生 経済学部 昼夜開講制を実施 別科日本語研修課程を開設 |
2000年(平成12年)4月 | KIUドーム(平野記念館)・3号館完成 国際商学部は国際ビジネス学科・アジア共生学科の2学科体制に移行 九州国際大学付属中学・高等学校 設立 |
2001年(平成13年)4月 | 大学院企業政策研究科(修士課程)を開設 法学部に総合実践法学科を開設 |
2005年(平成17年)4月 | 国際関係学部を開設 |
2009年(平成21年)4月 | 法学部総合実践法学科を募集停止 |
2010年(平成22年)4月 | 付属高等学校(男子部)(女子部)を統合し共学化 |
2013年(平成25年)4月 | 地域連携センターを開設 |
2013年(平成25年)7月 | 九州国際大学 多目的グラウンド完成 |
2014年(平成26年)4月 | 基礎教育センターを開設 |
2017年(平成29年)4月 | 現代ビジネス学部開設 経済学部及び国際関係学部を募集停止 |
設置する学校
- 九州国際大学・大学院
-
- 法学部 法律学科
- 現代ビジネス学部 地域経済学科、国際社会学科
- 経済学部 経済学科、経営学科(平成29年学生募集停止)
- 国際関係学部 国際関係学科(平成29年学生募集停止)
- 法学研究科 法律学専攻 修士課程
- 企業政策研究科 企業政策専攻 修士課程
- 九州国際大学付属高等学校 ※注1
-
- 難関クラス
- S特進クラス(2012年新設)
- 特進クラス
- 準特進クラス
- 進学クラス
- トップアスリートクラス
- 九州国際大学付属中学校
※注1 平成22年4月より、従来の男子部・女子部が統合され共学となりました。
所在地
- 九州国際大学 法人事務局
- 〒805-8513 北九州市八幡東区平野二丁目 5番1号
電話:093-671-8900 - 九州国際大学 大学事務局
- 〒805-8512 北九州市八幡東区平野一丁目 6番1号
電話:093-671-8910 - 九州国際大学 大学院
- 〒805-8512 北九州市八幡東区平野一丁目 6番1号
電話:093-671-9010 - 九州国際大学付属高等学校
- 〒805-0002 北九州市八幡東区枝光五丁目 9番1号
電話:093-671-9000 - 九州国際大学付属中学校
- 〒805-0002 北九州市八幡東区枝光五丁目 9番1号
電話:093-671-9001