経済の知識をもとに地域貢献できる人材を育てる。
経済を多面的、重層的に学ぶことで
実践スキルを磨く。
本コースでは、ミクロとマクロ、ローカルとグローバルの双方から経済にアプローチ。加えてビジネススキルに直結する経営学も学ぶことで、現代社会で幅広く活躍できる人材を育成するコースです。他ゼミとの活発な知的交流を通して、複数の教員から指導を受けることも可能。経済の学びを深め、多分野、複数領域にまで知見を広げることができます。
学びのポイント
- 経済に加えて経営学も学習。ビジネス現場の実践的スキルが習得できる。
- 他ゼミとの交流を通して、多領域にわたる経済の知見を高め、広い視野を獲得。
- ビジネスの現場で役立つ語学や検定などの資格取得を、コース担当教員がゼミの枠組みを越えてサポート。
- 1年次
- 経済学の考え方と基礎的な知識を固めます。入門セミナーでは、ゼミ形式で大学での学びの基礎を身につけます。
- 2年次
- 日本の財政構造、労働市場や金融市場などについて考察を深めます。ゼミに所属し、多面的な経済の知識を蓄積していきます。
- 3年次
- 応用的な分野に進み、経済学の本質を探究。ゼミではそれぞれの専門分野で研究を進め、学内外に向けて学びの成果を発信します。
- 4年次
- 4年間の学びの集大成となる卒業論文を作成。文章を論理的にまとめる力は、公務員採用試験の小論文や面接対策にもなります。
アドバンストプログラム【金融リテラシープログラム】
実生活で役立つ金融経済の知識とは?
適切な状況判断と合理的選択!
人生100年時代が到来し、成年年齢も引き下げられました。これらを背景に、資産形成や契約トラブルの回避など「実生活で役立つ金融経済の知識」がますます求められています。このプログラムでは、ビジネスと社会生活の両面で役に立つ金融経済について学んでいきます。そして、状況に応じた適切な判断と、合理的選択ができるようになることをめざします。
在学生メッセージ
梅本 乙花さん
現代ビジネス学部 地域経済学科 経済コース 3年
(福岡県 八幡南高等学校出身)
金融についての知識が深まり、
将来の目標に近づくことができる
銀行への就職をめざしているので、金融に関わる授業が多い経済コースのカリキュラムに魅力を感じました。最初は難しいと感じていた地域経済の流れや金融用語も理解できるようになり、グループワークを通して他者と協力しながら課題解決する力も身につきました。今は、大学の資格補助金制度を利用して、秘書検定の試験に向けて勉強中です。このように挑戦できる機会があり、自分の可能性を広げられる環境がありがたいです。