生命の躍動を、歓声と感動を、
地域の力に変えていく。
地域活性化の起爆剤となるスポーツ関連ビジネスの知識、企画力、実務能力を磨きます。地域のスポーツチームと連携し、フィールドワークをとおして実践力を養成。経済学、経営学の基礎に加えてビジネスマナーも身につけます。スポーツの体験を仕事に生かしたい。ビジネスリーダーとしてスポーツ界に貢献したい。そうした願いに応えるコースです。
こんな人を待っています。
○スポーツイベントの企画や運営などに興味がある。
○指導者としてスポーツ界に貢献したい。
○警察官や消防士になりたい。
○公務員として地域の活性化をサポートしたい。
想定される職業
スポーツの指導者/イベント企画会社/スポーツ関連産業/警察官/消防士/その他一般企業への就職 など
スポーツ関連を中心に、幅広い業界への就職が考えられます。公務員として地域行政を支える道もあります。
習得できるチカラ
01
スポーツ界や企業社会で求められるリーダーとしての資質
○ スポーツと地域環境 ○ スポーツ社会学 など
スポーツ社会学
スポーツを、資本や環境、制度などのさまざまな角度から検証。社会的背景と照らし合わせながら、社会とスポーツの関係性を総合的に探究します。
02
スポーツ施設やイベントの企画運営に不可欠のマネジメント能力
◯ 専門演習Ⅰ~Ⅳ ○ イベントプランニング など
イベントプランニング
スポーツイベントの経済効果や社会効果を理解。スポーツの企画運営をとおして自己実現を図り、社会貢献をめざします。
03
課題解決力とビジネススキル
◯ スポーツ心理学 ○ スポーツ経営学 など
スポーツ経営学
地域のスポーツ振興の現状と課題を把握。さまざまなスポーツチームの経営を学び、将来の総合型スポーツクラブについて構想します。
公務員採用試験受験・企業採用試験
コースの学びをもとに採用試験に挑戦。それぞれのステージで地域のスポーツ振興に貢献します。
4年間の学び
【1年次】読み・書き・話す基礎を学ぶ
論理的な考え方と論理的文章の書き方を身につけ、経済学や経営学の基礎を修得します。
【2年次】イベントの企画・運営
スポーツイベントの企画立案、運営、イベント終了後の評価方法などを体系的に学びます。
【3年次】卒論執筆の準備
卒業論文の作成を想定して、研究を深め、執筆に必要な実態調査や文献調査を進めます。
【4年次】就活と卒論執筆
卒業論文を完成させ、ゼミでは就活のための業界研究や企業研究、就職指導を進めます。
学びのPOINT
01
ジュニアチームとの交流など、ユニークな体験学習を実施。
ユニークな体験学習を豊富に取り入れ、実践力を鍛えます。地域の少年野球チームや日本サッカー協会などと連携。ゼミの学生がJICA(独立行政法人国際協力機構)で来日した外国人たちとサッカーで交流するなど、スポーツを介した学びの輪が広がっています。
02
スポーツイベントの実務を学び、プロデュース能力を身につける。
スポーツイベントの企画運営から調査分析まで、総合的なプロデュース能力を磨きます。基礎から体系的に学ぶため、ノウハウを幅広く修得することができます。
03
社会人としての基礎を磨き、即戦力をめざす。
ビジネスマナーや経済学、経営学の基礎知識が学べることも、本コースの魅力。スポーツイベントのノウハウに加え、社会人としてのスキルを向上させることで、ビジネスシーンの即戦力をめざします。