経済を中心に、ビジネス社会を
多面的・重層的に探究する。
経済コースは、ミクロとマクロ、ローカルとグローバルの双方から経済にアプローチします。
加えて経営学も学ぶことで、ビジネス現場の実践的なスキルを修得。ゼミ間の交流をとおして、さまざまな教員からの指導を受けることが可能で、多分野・複数領域にまで知見を広げることができます。
こんな人を待っています。
○金融機関(銀行・信用金庫・証券会社)をめざしている。
○異なる専門領域を幅広く学びたい。
○将来、公務員として地方行政に携わりたい。
○語学力を磨いて、グローバルに活躍したい。
想定される職業
地方公務員/金融関係(銀行、信用金庫、証券会社など)/製造業/商社/販売業 など
グローバル社会を読み解く幅広い知識と多面的な視野を培います。これは、あらゆる業界で活躍するための基盤となります。
習得できるチカラ
01
社会情勢に対応できる課題発見力と課題解決力
◯ マクロ経済学 ◯ 社会保障論 ○ 経済政策論 など
経済政策論
マクロ経済の理論的背景を理解し、現代経済に生じている諸問題を考察。それを解決するための政策を探究します。
02
プレゼンテーション力やコミュニケーション能力
◯ 専門演習Ⅰ~Ⅳ ◯ ゼミ間交流(ポスター発表会、卒論中間報告会など) など
03
長期的な視点からビジネス社会を見渡せる力
◯ 労働経済学 ○ 財政学 ○ 国際経済学 など
財政学
租税の基本理論、政策、歴史を理解したうえで、租税の制度や実務を学修。税が果たす役割と経済的な効果を考察します。
国際経済学
国際貿易や国際金融を学び、国際経済の構造を理解。世界のビジネスシーンで活躍する広い視野と実践的なスキルを身につけます。
公務員採用試験受験・企業採用試験
本コースの学びは、官・民いずれの進路にも直結するもの。4年間の成果が採用試験で試されます。
4年間の学び
【1年次】経済学の基礎を学ぶ
座学に加え、企業人の話を聞き、企業見学を体験。経済学の考え方と基礎的な知識を固めます。
【2年次】経済の知識を蓄積する
日本の財政構造を学び、労働市場や金融市場を考察。ゼミに所属して専門分野を探究します。
【3年次】研究成果を発信する
応用的な分野に進み、経済学の本質を探究。修得した学びの成果を学外に向けて発信します。
【4年次】卒業研究
自らテーマを決め、4年間の学びとゼミ活動の集大成となる卒業論文に仕上げます。
学びのPOINT
01
経済に加えて経営学も学習。より実践的にビジネスを学ぶ。
経済学を軸にしながら経営学も修得。これによって、ビジネスシーンで活躍できる実践力を育みます。学んだ知識を展開し、応用にいたるまで、確実な能力アップをめざします。
02
他ゼミとの交流をとおして、広い視野と柔軟な思考を獲得。
ゼミの枠を超えた交流が活発で、多領域に接する機会が多いのも本コースの特徴。専門領域の異なる複数の教員から学ぶことで、広い視野と柔軟な思考を身につけます。
03
ビジネスの現場で役立つ資格取得をサポート
コース担当教員がそれぞれの得意分野を生かして各種の資格取得をサポートします。統計検定や日商簿記検定など、ビジネスの現場で直接役立つスキルを養成します。